ナス 8月になっての恵みの雨か 高温続きで、ずっと雨が降らずに水やりが大変でした。二日前からまとまった雨に恵まれています。線状降水帯で困られている地域もありますが、適度に降っていただくと助かります。里芋の葉が枯れてきていましたが、また元気に持ち直してきました。黒大豆の葉も... 2025.08.09 さつまいもナス家庭菜園落花生里芋
家庭菜園 落花生の土寄せと草木灰の追肥 落花生の土寄せのために害獣ネットを降ろしました。害獣除けのために設置しているのですが非常に土寄せしにくくなります。いのしし・カラス・アナグマ等姿は見たことないですが、被害を聞いたことがあるので用心しています。落花生は甘くて美味しいんでしょう... 2025.07.31 家庭菜園落花生
家庭菜園 落花生の害獣対策ネットの設置 落花生に黄色い花が咲きだしました。写真の真ん中の大きめの株二つは、4/12に播種したものです。他の小さいか株は、5/2に再度播種したものです。大きな苗は、子房柄が出ていました。小さいほうも黄色い花が咲きだしました。本日は、防虫ネットとマルチ... 2025.06.13 家庭菜園病害虫害獣対策落花生
ナス トマトとなすの苗の活着 そら豆の収穫終了 トマトが活着割いたようです。脇芽取りと誘因で忙しくなりそうです。今回は、にらを一緒に植えています。にらも一緒に成長し芽を伸ばしています。ナスも同様に行灯の中でにらとナスが成長しています。そら豆を収穫して本日片付けました。今年のそら豆の収穫は... 2025.05.12 そら豆トマトナス家庭菜園落花生里芋
ナス トマトとなすの定植&落花生は播種失敗リカバリー トマトとなすの定植です。ナス科の野菜は、にらを一緒に植えると病気に強いと聞きましたのでトマトのなすの苗ににらを添えて定植です。ニラの根に存在する拮抗菌が土壌病原菌を抑制してくれるので、ナス科野菜の病気予防に効果的です。だそうです。なすの苗と... 2025.05.04 トマトナス家庭菜園落花生
生姜 里芋と生姜の植え付け 落花生の播種 そら豆の摘心 春になると忙しくなってきます。昨年収穫した赤芽里芋を種芋にしえ植え付けを行いました。横には生姜を植え付けました。昨年暑かったので里芋も生姜も量が出回っていないとの噂があります。毎年マルチをしていましたが、今年はやめています。土の保温には良い... 2025.04.12 そら豆生姜落花生里芋
家庭菜園 落花生の収穫をしました。 月末あたりに収穫しようと思っていた落花生があっという間に葉が黄色くなっていました。よく見ると下葉も枯れてきていました。これから月末にかけて曇り雨が続きますのでタイミングとして今日しかないと思い収穫をしました。家に帰り測ってみますと約2.1k... 2024.09.22 家庭菜園落花生
ピーマン ワケギが発芽 落花生と里芋と生姜の収穫間近 先日植え付けたワケギの発芽が始まりました。近ごろは少し暑さがやわらぎまして、雨も適度に降っています。落花生は青々していますが、根本の葉が少し薄くなっってきています。今月末か来月初めには収穫できそうです。この時期、カラスの被害にあっている畑も... 2024.09.18 じゃがいもわけぎナスピーマン家庭菜園落花生
ピーマン 里芋生姜のマルチ剥がしとかぼちゃのトレイ敷き 里芋と生姜のマルチを剥がしました。暑さ対策と土寄せが必要に感じたのでマルチを剥がしました。生姜が浅植えのため煮えそうな危険を感じました。里芋の葉が少ない感じなので影が少ないです。行ったのは以下の3点です。マルチを剥がし化成肥料と鶏糞を追肥し... 2024.07.19 かぼちゃトマトピーマン落花生
落花生 落花生のマルチ取りと中耕追肥と害獣ネット設置 落花生の開花後の子房柄対策長雨があがった機会に落花生の子房柄対策を行いました。落花生は開花後に子房柄が地中に伸びて実をつけます。マルチをしたままでは実が出来ません。マルチを剥ぐ追肥をする中耕する土寄せをする害獣ネットの設置害獣ネットは、アナ... 2024.07.02 落花生