ひでさん

スポンサーリンク
ナス

トマトとなすの苗の活着 そら豆の収穫終了

トマトが活着割いたようです。脇芽取りと誘因で忙しくなりそうです。今回は、にらを一緒に植えています。にらも一緒に成長し芽を伸ばしています。ナスも同様に行灯の中でにらとナスが成長しています。そら豆を収穫して本日片付けました。今年のそら豆の収穫は...
ナス

トマトとなすの定植&落花生は播種失敗リカバリー

トマトとなすの定植です。ナス科の野菜は、にらを一緒に植えると病気に強いと聞きましたのでトマトのなすの苗ににらを添えて定植です。ニラの根に存在する拮抗菌が土壌病原菌を抑制してくれるので、ナス科野菜の病気予防に効果的です。だそうです。なすの苗と...
家庭菜園

そら豆の収穫です。

そら豆の防虫ネットを外しました。そして、今年最初の収穫です。ぼちぼちの収穫です。少し早めの収穫でしたが、美味しくいただきました。次の収穫も楽しみです。アブラムシはだいぶん少なくなりました。脇芽の先端や少数ですが小さい実についていたりします。...
家庭菜園

玉ねぎをベランダに干すとマルチの再利用のお話

先日収穫した玉ねぎをベランダで干していました。適度に日光に当て2日ほど経ったので物干しに吊り下げることにしました。吊り下げると数が数えやすいです。大玉が30個、普通サイズが40個、ちょっと小さめが25個計95個の収穫でした。日持ちがするよう...
家庭菜園

玉ねぎの収穫とそら豆のアブラムシ退治

ソニック玉ねぎが倒れましたので収穫しました。サイズはバラバラですが、大きめのほうが多かったようです。十分です。にんにくに花芽が出ましたので取りました。下の画像は取った茎の花先を切り落としたものです。炒めて食べることにします。切り落とした花先...
そら豆

そら豆摘心でアブラムシな~し

先日来のアブラムシ退治ですが、様子を見てきました。摘心をしたこともあり、きれいなものでした。そら豆の先にアブラムシはよくつきます。数回に行ったアーリーセーフを使った洗浄と先日の摘心と剪定ですっかりいなくなったように見えます。少しづつ大きくな...
趣味のウクレレ

ウクレレソロでフラガールを弾きました。

久しぶりの演奏動画アップです。ジェイクシマブクロさんの「フラガール」です。大好きな曲です。近頃練習不足で進化してません。家庭菜園メインのブログですが、スコップばかり持ってるわけではありません。ウクレレも弾きます。残念ながら緊張して指がこわば...
生姜

里芋と生姜の植え付け 落花生の播種 そら豆の摘心

春になると忙しくなってきます。昨年収穫した赤芽里芋を種芋にしえ植え付けを行いました。横には生姜を植え付けました。昨年暑かったので里芋も生姜も量が出回っていないとの噂があります。毎年マルチをしていましたが、今年はやめています。土の保温には良い...
家庭菜園

じゃがいもの芽欠きとそら豆のアブラムシ退治

じゃがいもの芽欠きを行いました。3本仕立てにいたします。根元から取るので、種芋がついてこないように慎重に行います。一気に抜かないでちょこちょこ揺らしながら抜くとうまくいきます。全ての芽欠きを終了しました。大きく育って枝が倒れないように支柱で...
家庭菜園

そらまめの整枝 しつこいアブラムシ退治

うわっ 雨が降った後の成長がすごいです。1週間で背が伸びて密集状態です。本日は、アブラムシ対策も含めて本格整枝をすることにしました。先日アーリーセーフを散布しながら落とした箇所は、かなり減っていました。がっ 別場所1株の生長点にびっしり発生...
スポンサーリンク