ナス

スポンサーリンク
ナス

トマトとなすの苗の活着 そら豆の収穫終了

トマトが活着割いたようです。脇芽取りと誘因で忙しくなりそうです。今回は、にらを一緒に植えています。にらも一緒に成長し芽を伸ばしています。ナスも同様に行灯の中でにらとナスが成長しています。そら豆を収穫して本日片付けました。今年のそら豆の収穫は...
ナス

トマトとなすの定植&落花生は播種失敗リカバリー

トマトとなすの定植です。ナス科の野菜は、にらを一緒に植えると病気に強いと聞きましたのでトマトのなすの苗ににらを添えて定植です。ニラの根に存在する拮抗菌が土壌病原菌を抑制してくれるので、ナス科野菜の病気予防に効果的です。だそうです。なすの苗と...
ピーマン

なすとピーマンの栽培終了 感謝で片付けました。

今年は、なすとピーマンを長い期間収穫できました。5/10に定植してからですから、半年近くになります。木のように立派になりましたが、最適気温が10度を下回る日がありましたので名残惜しいですが栽培終了としました。なすを2本 ピーマンを2本植えま...
ピーマン

10月です。収穫後のお楽しみ!今年も味噌ピーナッツを作った。

香ばしくて美味しい味噌ピーナッツを今年も作りました。参考レシピはクックパッドポリポリで美味しいです。秋が来たなあと思う味です。秋ウコンの花が咲きました。雨に当たってしっとりとなかなか美しいです。5株あるのですが、ひとつ咲いているのを本日発見...
ピーマン

ワケギが発芽 落花生と里芋と生姜の収穫間近

先日植え付けたワケギの発芽が始まりました。近ごろは少し暑さがやわらぎまして、雨も適度に降っています。落花生は青々していますが、根本の葉が少し薄くなっってきています。今月末か来月初めには収穫できそうです。この時期、カラスの被害にあっている畑も...
ピーマン

ナスとピーマンの復活 太陽熱土壌消毒後の植え付け

台風10号の強風で倒されたので、今後の収穫がどうなるかと思いましたが元気になって収穫が出来るようになりました。ナスとピーマンどちらともです。夏野菜終了後に太陽熱土壌消毒していた畝は3つあります。ひとつはらっきょうを植えました。2条植えです。...
ピーマン

台風10号の家庭菜園被害状況 風で支柱が折れる

被害その1 ナスとピーマンの支柱が倒れた25日に台風対策をしていたのですが、結果は甘かったです。支柱が根元10cm程度から折れて倒れていました。結構ふんばったんでしょうね。台風10号は28日に鹿児島上陸、熊本回りで大分に抜けました。28日と...
ピーマン

酷暑でも夏野菜は元気です。

上手くいった ナスの3本仕立て&ピーマンの4本仕立て非常に暑いです。32~33度はあるようです。熱中症には気を付けましょう。今年は欲張らずに丁寧に野菜を育てたいと頑張っております。ナスは2本を3本仕立てにしてますが、収穫が遅れ気味でした。本...
ピーマン

きゅうりの初収穫 ナスとピーマンの整枝

きゅうりを10本初収穫しました。毎日は来ませんので早めの収穫を心がけています。20cmから25cmくらいです。夏すずみという品種ですが、いぼにトゲがあります。濃緑で照りがあります。きゅうりの摘芯きゅうりは1本仕立てです。支柱の先まで来ました...
ピーマン

落花生の開花ときゅうりのベト病対策とピーマン・ナスの葉の誘引

落花生の花が咲きだしました。今月末には、マルチ取り・中耕・土寄せ・追肥をします。来月初めには害獣ネットを設置します。きゅうりのベト病対策をしています。先日、ベト病の進んだ下葉を欠き薬剤散布しました。雨が続きいくつかの葉に病気の兆候があります...
スポンサーリンク