病害虫害獣対策

スポンサーリンク
グリンピース

春の病害虫対策 玉ねぎの試し取り

春の病害虫対策を施しました。さっそくのご紹介前に、そら豆に莢がついてきました。摘芯後、栄養が回っているのでしょうか、脇芽がいっぱい出始めました。じゃがいもも芽が10cm以上伸びています。今日は芽かきを行いまして、支柱を立てることにしました。...
グリンピース

そら豆摘芯とエンドウのナモグリバエ退治

すみません。スマホを忘れてしまいました。写真を撮っていませんので使いまわしです。そら豆は写真より5~10cm程度大きくなっていました。本日は、そら豆が70cmから80cmに成長したので摘芯をいたしました。摘芯をすると実をふとらせることができ...
そら豆 アブラムシ対策

そら豆が成長したので防虫ネットを外しました。じゃがいもの100%発芽

雨が続きまして、そら豆が元気に育ちまして防虫ネットの囲いを超えましたので外すことにしました。お花もいっぱい咲いています。脇芽も出ていたのでとりました。気になるアブラムシは、1株先端に少しついていました。さっそくアーリーセーフを散布いたしまし...
そら豆 アブラムシ対策

そら豆 倒伏防止の麻紐張りと追肥 アブラムシ退治

そら豆に倒伏防止の麻ひもを張りました。だいたい10cm間隔です。支柱を使って四方を囲むように張りました。花も咲きだしましたので追肥をしました。さらに新たな脇芽取りと株元への土寄せもしました。チェックを細かくしているとあやしい奴がいました。ア...
そら豆 アブラムシ対策

4週目 そら豆のアブラムシは駆除できたか

週に1回のアーリーセーフの散布を繰り返しました。前回が3回目でほとんどアブラムシの姿を見なくなりました。冬場の対策でもしかしたらアブラムシに勝利したように思ったわけです。さてその後のそら豆の状態を見に行きました。防虫ネットを外しますと元気い...
そら豆 アブラムシ対策

勝ったかも 2024そら豆 アブラムシとの戦い

2回目のアーリーセーフ散布から1週間経ちました。さてどんな感じでしょう。わずか数匹が茎や芽についています。前回までのように真っ黒い煤のような状態は見かけられません。新しい脇芽にもアブラムシはついていません。増殖防止のために3回目のアーリーセ...
そら豆 アブラムシ対策

そら豆 アブラムシとの戦い2024

年末年始に暖かかったものですから、そら豆が防虫ネットの中で育っていました。ちょっと育ち過ぎじゃないでしょうか。元気そうなので良かったです。さて、アブラムシのチェックです。前回アーリーセーフを散布してアブラムシを洗い流しましたがどうなっている...
家庭菜園

そら豆にアブラムシ 水洗い後のアーリーセーフ散布

先日、そら豆にアブラムシが発生していることに気づきまして散布機による水洗いを実施しました。さてどうなっているかと確認いたしますと少し増殖していました。なかなかしつこい奴です。前回ほどではないのですが、きれいさっぱり水洗いしても増殖します。前...
グリンピース

寒波襲来の対策と、なんとそら豆にアブラムシ発生

立派な霜柱寒さのため菜園に行くのがおっくうになっていました。寒さ対策はしたし、作業もないからいいやなどと思ってました。そんな中、自分にむち打って菜園に行きますと立派な霜柱がいっぱいありました。さらにボカシ肥を入れているバケツに上には、氷まで...
ボカシ肥

珈琲ぼかし肥とアブラムシ除けにみかんの皮で陳皮作り

陳皮とは、みかんの皮を干したものです。みかん皮には、窒素・リン酸・カリ・カルシウムの肥料として使える栄養素が含まれています。また、リモネンと言う精油成分がアブラムシに忌避作用があるとのことです。陳皮作りと言いましても、たいしたことをするわけ...
スポンサーリンク