ナス 8月になっての恵みの雨か 高温続きで、ずっと雨が降らずに水やりが大変でした。二日前からまとまった雨に恵まれています。線状降水帯で困られている地域もありますが、適度に降っていただくと助かります。里芋の葉が枯れてきていましたが、また元気に持ち直してきました。黒大豆の葉も... 2025.08.09 さつまいもナス家庭菜園落花生里芋
ピーマン むむむな今年の夏野菜 黒大豆は生育が今のところ良いように見えます。葉に穴が開いてますが、目立つ虫の繁殖があるようには見えません。きゅうりは、ベト病が発生したようで葉が黄色くなっています。予防薬剤も使いましたが難しいです。こうなると沢山の収穫は無理でしょうね。トマ... 2025.07.25 きゅうりさつまいもトマトナスピーマン家庭菜園秋ウコン里芋
ピーマン 地這キュウリが成長したので行灯を取り防虫対策を実施した 先に種まきをした地這キュウリのふたつが成長したので行灯を取った。よく見るともうウリハムシに葉が食われていた。さらに下の葉では青虫が葉をくっつけて寝床にしていた。毎年きゅうり栽培では、ウリハムシとベト病に悩まされます。今年は早めに薬剤で防除す... 2025.07.01 きゅうりナスピーマン
ナス 葉が枯れてる”さつまいも 安納芋”を植える 一昨日、南九州は梅雨入りをしました。ちょっとお天気が回復した本日、さつまいも(安納芋)を植え付けしました。ホームセンターで売れ残ったものがありました。10本で438円でした。写真のように葉は枯れていますが、茎はしっかりしているから大丈夫とホ... 2025.05.19 さつまいもトマトナス里芋
里芋 トマトとなすの苗の活着 そら豆の収穫終了 トマトが活着割いたようです。脇芽取りと誘因で忙しくなりそうです。今回は、にらを一緒に植えています。にらも一緒に成長し芽を伸ばしています。ナスも同様に行灯の中でにらとナスが成長しています。そら豆を収穫して本日片付けました。今年のそら豆の収穫は... 2025.05.12 そら豆トマトナス家庭菜園落花生里芋
ナス トマトとなすの定植&落花生は播種失敗リカバリー トマトとなすの定植です。ナス科の野菜は、にらを一緒に植えると病気に強いと聞きましたのでトマトのなすの苗ににらを添えて定植です。ニラの根に存在する拮抗菌が土壌病原菌を抑制してくれるので、ナス科野菜の病気予防に効果的です。だそうです。なすの苗と... 2025.05.04 トマトナス家庭菜園落花生
ピーマン なすとピーマンの栽培終了 感謝で片付けました。 今年は、なすとピーマンを長い期間収穫できました。5/10に定植してからですから、半年近くになります。木のように立派になりましたが、最適気温が10度を下回る日がありましたので名残惜しいですが栽培終了としました。なすを2本 ピーマンを2本植えま... 2024.11.13 ナスピーマン
ピーマン 10月です。収穫後のお楽しみ!今年も味噌ピーナッツを作った。 香ばしくて美味しい味噌ピーナッツを今年も作りました。参考レシピはクックパッドポリポリで美味しいです。秋が来たなあと思う味です。秋ウコンの花が咲きました。雨に当たってしっとりとなかなか美しいです。5株あるのですが、ひとつ咲いているのを本日発見... 2024.10.02 じゃがいもらっきょうわけぎナスピーマン家庭菜園秋ウコン
ピーマン ワケギが発芽 落花生と里芋と生姜の収穫間近 先日植え付けたワケギの発芽が始まりました。近ごろは少し暑さがやわらぎまして、雨も適度に降っています。落花生は青々していますが、根本の葉が少し薄くなっってきています。今月末か来月初めには収穫できそうです。この時期、カラスの被害にあっている畑も... 2024.09.18 じゃがいもわけぎナスピーマン家庭菜園落花生
ピーマン ナスとピーマンの復活 太陽熱土壌消毒後の植え付け 台風10号の強風で倒されたので、今後の収穫がどうなるかと思いましたが元気になって収穫が出来るようになりました。ナスとピーマンどちらともです。夏野菜終了後に太陽熱土壌消毒していた畝は3つあります。ひとつはらっきょうを植えました。2条植えです。... 2024.09.11 じゃがいもわけぎエシャレットナスピーマン