里芋

スポンサーリンク
里芋

消えた里芋の害虫

暑さのせいでしょうか。それとも雨が少なかったからでしょうか。8月お盆前から里芋の害虫がいなくなりました。行くたびに退治をしていた卵や虫がついていません。行くたびにじっくり1枚1枚を確認していたのがうそのようです。暑さでボロボロになった葉はあ...
ナス

8月になっての恵みの雨か

高温続きで、ずっと雨が降らずに水やりが大変でした。二日前からまとまった雨に恵まれています。線状降水帯で困られている地域もありますが、適度に降っていただくと助かります。里芋の葉が枯れてきていましたが、また元気に持ち直してきました。黒大豆の葉も...
ピーマン

むむむな今年の夏野菜

黒大豆は生育が今のところ良いように見えます。葉に穴が開いてますが、目立つ虫の繁殖があるようには見えません。きゅうりは、ベト病が発生したようで葉が黄色くなっています。予防薬剤も使いましたが難しいです。こうなると沢山の収穫は無理でしょうね。トマ...
里芋

夏日、水やりと虫退治で忙しいです。

夏日が続き、雨が降りません。それでも虫はやってきます。しばらく畑に行かぬと土はカラカラ、虫は葉を食い荒らします。里芋とキュウリは特に目が離せません。水やりに行くたびに見回り巡回をします。里芋の葉には、蝶と蛾の卵が産みつけられています。ハスモ...
ナス

葉が枯れてる”さつまいも 安納芋”を植える

一昨日、南九州は梅雨入りをしました。ちょっとお天気が回復した本日、さつまいも(安納芋)を植え付けしました。ホームセンターで売れ残ったものがありました。10本で438円でした。写真のように葉は枯れていますが、茎はしっかりしているから大丈夫とホ...
ナス

トマトとなすの苗の活着 そら豆の収穫終了

トマトが活着割いたようです。脇芽取りと誘因で忙しくなりそうです。今回は、にらを一緒に植えています。にらも一緒に成長し芽を伸ばしています。ナスも同様に行灯の中でにらとナスが成長しています。そら豆を収穫して本日片付けました。今年のそら豆の収穫は...
生姜

里芋と生姜の植え付け 落花生の播種 そら豆の摘心

春になると忙しくなってきます。昨年収穫した赤芽里芋を種芋にしえ植え付けを行いました。横には生姜を植え付けました。昨年暑かったので里芋も生姜も量が出回っていないとの噂があります。毎年マルチをしていましたが、今年はやめています。土の保温には良い...
生姜

里芋と生姜の収穫です

少し寒くなってきまして、里芋の葉が頭を下げて生姜の葉が黄色くなってきましたので収穫しました。里芋と生姜を一緒の畝に栽培しているので同時収穫となります。葉をすべてカットしました。ちなみに残渣はこんな感じです。一輪車いっぱいになりました。そして...
スポンサーリンク