
トマトとなすの定植です。
ナス科の野菜は、にらを一緒に植えると病気に強いと聞きましたので
トマトのなすの苗ににらを添えて定植です。
ニラの根に存在する拮抗菌が土壌病原菌を抑制してくれるので、
ナス科野菜の病気予防に効果的です。だそうです。
なすの苗とにらです。
にらを横に置いています。
根を絡ませて定植しています。

植え終えたところです。
にらが短いので一緒に植えたのがわかりにくいです。

なすは行灯仕立てにしています。
風よけ・害虫予防・保温・保護の役目があるので設置しました。
今年は2本のみ植えています。

トマトも同様ににらを絡めて植えました。
今年は大玉トマトを2苗とミニトマト2苗です。
トマトの苗が少しひょろひょろです。
大丈夫かな。

植え付け完了です。
ひょうひょろだったので支柱を2つ使っています。
風が強いので丁度いい感じになりました。
トマトの定植畝には、他にコンパニオンプランツとして
にんにく・大葉・パセリ・インゲン・マリーゴールドを植えています。
画像はありませんが、トマトにはアーチ支柱にビニールの屋根を設置しています。

さて、4月12日に種を植えた落花生の発芽が悪かったです。
10穴中3穴発芽しました。
残りを確認しましたらカビて腐ってました。
落花生は、毎年味噌ピーナッツが好評なので外せません。
追加播種をいたしました。
リカバリー成功しますように。


”日本のひなた”みやざき暮らしの男です。ニックネームは「ひでさん」です。このブログは2020年3月より始めました。週1回の珈琲の自家焙煎と週1~2回の市民農園約9坪での野菜作りとぼちぼち嗜むソロウクレレについて書いています。防災士です。よろしくお願いします。
コメント