家庭菜園 地這きゅうりを防虫トンネルで栽培します。 きゅうりが散々な姿になっています。(↑4日前の写真です。当日ももっとひどくなってました)ベト病とウリハムシです。今年はウリハムシは少なめと思いましたが、弱ると沢山寄ってきます。3つの苗は寿命なようですので片付けました。残りのひとつはまだ小さ... 2025.08.26 きゅうり家庭菜園
ピーマン むむむな今年の夏野菜 黒大豆は生育が今のところ良いように見えます。葉に穴が開いてますが、目立つ虫の繁殖があるようには見えません。きゅうりは、ベト病が発生したようで葉が黄色くなっています。予防薬剤も使いましたが難しいです。こうなると沢山の収穫は無理でしょうね。トマ... 2025.07.25 きゅうりさつまいもトマトナスピーマン家庭菜園秋ウコン里芋
家庭菜園 キュウリのツルの整枝 キュウリのツルが伸び放題になっていたので整枝しました。摘心した後、放置していました。ツルを4本程度にしました。密になっていた箇所にはアブラムシがいました。病気も心配なのですっきり出来て良かったです。2日後の状態です。どんどん成長しています。... 2025.07.16 きゅうり家庭菜園
里芋 夏日、水やりと虫退治で忙しいです。 夏日が続き、雨が降りません。それでも虫はやってきます。しばらく畑に行かぬと土はカラカラ、虫は葉を食い荒らします。里芋とキュウリは特に目が離せません。水やりに行くたびに見回り巡回をします。里芋の葉には、蝶と蛾の卵が産みつけられています。ハスモ... 2025.07.06 きゅうり里芋
ピーマン 地這キュウリが成長したので行灯を取り防虫対策を実施した 先に種まきをした地這キュウリのふたつが成長したので行灯を取った。よく見るともうウリハムシに葉が食われていた。さらに下の葉では青虫が葉をくっつけて寝床にしていた。毎年きゅうり栽培では、ウリハムシとベト病に悩まされます。今年は早めに薬剤で防除す... 2025.07.01 きゅうりナスピーマン
きゅうり 地這きゅうりを育てます。 地這キュウリの発芽が揃いましたので間引きをして行燈で保護しました。本日、行灯の中を除くとひとつの苗の葉に穴が開いていました。葉を裏返すと毛虫が1匹いました。まったく油断も隙もないですね。梅雨に入ってしばらく雨が続いたのですがどうしたわけか今... 2025.06.19 きゅうり
家庭菜園 台風襲来 きゅうりの片づけ 台風対策 きゅうりの片づけ西に進路変更続けている台風10号の対策としてきゅうりを片付けることにしました。きゅうりはピークも過ぎて沢山の収穫は見込めませんが、ちょっとでしょうが収穫できると思っていました。支柱も弱めの設置でしたので、ここが終わ... 2024.08.27 きゅうり家庭菜園
ピーマン 酷暑でも夏野菜は元気です。 上手くいった ナスの3本仕立て&ピーマンの4本仕立て非常に暑いです。32~33度はあるようです。熱中症には気を付けましょう。今年は欲張らずに丁寧に野菜を育てたいと頑張っております。ナスは2本を3本仕立てにしてますが、収穫が遅れ気味でした。本... 2024.07.09 かぼちゃきゅうりさつまいもトマトナスピーマン
ピーマン きゅうりの初収穫 ナスとピーマンの整枝 きゅうりを10本初収穫しました。毎日は来ませんので早めの収穫を心がけています。20cmから25cmくらいです。夏すずみという品種ですが、いぼにトゲがあります。濃緑で照りがあります。きゅうりの摘芯きゅうりは1本仕立てです。支柱の先まで来ました... 2024.06.22 きゅうりナスピーマン
ピーマン 行灯仕立てを外して防虫カーテン設置しました。 防虫と苗の成長に効果絶大な行灯仕立てナスとピーマンきゅうりに行灯仕立てで防風防虫対策をしていました。ナスとピーマンが19日間 きゅうりが13日間経ちました。行灯仕立ては初めて致しましたが、効果絶大で虫に食われる事も、風で倒れることもなく袋か... 2024.05.31 きゅうりトマトナスピーマン家庭菜園