大根

スポンサーリンク
ボカシ肥

コーヒー滓をぼかし肥料にする

自家焙煎で抽出したコーヒーの滓が溜まります。十分に乾燥させてから家庭菜園の肥料に使っています。わが菜園のぼかし肥料はコーヒー滓も含んでいます。コーヒーの出し殻がバケツ一杯になりましたら、菜園にある残ったぼかし肥料に混ぜて熟成させます。残った...
そら豆 アブラムシ対策

アブラムシ退治と防御 そら豆・大根・菜っ葉類

先日 大根と小松菜などにアブラムシがついているの発見し対策として唐辛子とニンニクを酢で漬けたものを薄めて散布しました。結果は減少していましたが、死んでるのか生きてるのか少し残りがいました。そこで、早期対策としてアーリーセーフ(オーガニック系...
大根

大根と小松菜にアブラムシ発生!駆除実施

又根大根ばかりと思っていましたら今回収穫した大根はまっすぐでした。残りの大根は6本ほどになりました。まっすぐに育った大根に気を良くしていましたら、なんと生長点にアブラムシがびっしりついていました。緑色のやつです。早速退治することにしました。...
大根

水菜・ほうれん草・菊菜のお試し収穫をしました。

20cm程度に育ってきたのでお試し収穫です。水菜とほうれん草と菊菜と少し収穫しました。葉物野菜が高いので我が家の食卓に登場することになります。きれいに育っているように見えますが奥の紫の色の入った水菜にあいつがいました。ダイコンハムシです。ア...
にんにく

保温トンネル大根の収穫

寒いですね。最強寒波の襲来と言われて怖気づいています。南国育ちは寒さに弱いです。さて、保温トンネルで育てた大根がいくつか育ったので収穫しました。発芽のタイミングのずれがあったので今回は時間差で収穫が出来そうです。いい感じに出来ています。葉も...
そら豆

令和7年1月の家庭菜園の状況

冬場の家庭菜園は、雑草も生えず、虫も少なくなって仕事が少ないです。ただ、風があると寒いです。新しい年になりまして、現在の家庭菜園の状況をご報告です。じゃがいもの後作には、ほうれん草・小松菜・水菜・春菊の種を撒きました。冬なのでビニールトンネ...
そら豆

そら豆と大根とジャガイモの生育状況

そら豆は全て発芽しました。良かったです。大根は、ビニールトンネルの保温効果が功を奏したようです。発芽がスピードアップしたようです。残念ながら発芽率は50%程度です。ネキリムシにやられたものもありました。ダイアジノン5を散布しました。さらに種...
家庭菜園

大根とそら豆の播種

里芋と生姜を収穫した畝を苦土石灰と堆肥を入れて耕ししばらく置きました。後作はそら豆にしました。30cm間隔の1列植えです。鳥害防止のために防虫ネットをかけています。サカタのタネの「一寸そら豆」を撒きました。9粒入っていましたが、1粒割れてい...
家庭菜園

そら豆の間引きは抜かなきゃダメでした。

種苗さんのマニュアルには、そら豆の間引きは根元で切ればよいとありました。がっ、それではまだ芽が出てきてしましまいました。う~ん そら豆の間引きは抜くしかないようです。防虫ネットの中で元気に育つそら豆です。今日は間引き苗を抜いて、株元に土を少...
ボカシ肥

11月末の家庭菜園の状況 コーヒーぼかし肥作りも

10月23日に植えたそら豆は元気に育っています。10センチちょっとの状態です。11月6日に種を植えたグリーンピースの間引きを行いました。2本仕立てです。9月6日に植えて、9月24日に7つ種芋が暑さのために腐ったので植え替えた垂直栽培のじゃが...
スポンサーリンク