家庭菜園 大粒落花生「おおまさりネオ」を定植しました。 5/12にポットに植えた「おおまさりネオ」を定植しました。発芽間もないものもありましたが、都合で早めに作業しました。2条植えです。条間45cm株間は30cmです。少し前のポット育苗の写真です。1粒づつを14ポットに植えました。2個手前のもの... 2023.05.25 家庭菜園
トマト 種から育てた「あまうま中玉トマト」を定植しました。 自宅のベランダで育てていた「あまうま中玉トマト」が30cmほどになりましたので畑に準備していた雨除けのある畝に株間50cmで6苗定植しました。サカタのたねの製品ですが、8ポットで育てました。残りの2苗はちょっと小ぶりでした。せっかくなので、... 2023.05.24 トマト
家庭菜園 梅雨入り間近 家庭菜園での梅雨対策 宮崎市の例年の平均した梅雨入りは5月30日だそうです。毎年変わるのですが今年はどうでしょう。借りている畑の周りに植えられている紫陽花が咲きだしました。梅雨時の花ですので、やはり今月末か来月初めには梅雨入りしそうです。猛烈な勢力の台風2号も発... 2023.05.23 家庭菜園
さつまいも 害虫対策 さつまいもと里芋の葉が食われました。 さつまいもの葉に丸い穴がところどころ空いています。里芋も若い葉が食われていました。さっそく害虫退治に乗り出しました。里芋の葉の裏をみましたら1cm程度の青虫が10匹程度いました。全てその場で抹殺処分いたしました。葉の裏を最終確認しましたら、... 2023.05.22 さつまいも病害虫害獣対策
かぼちゃ 坊ちゃんかぼちゃの定植(空中栽培の予定) 昨年育てた坊ちゃんかぼちゃうを食べた後に乾燥させて取っておいたタネを育苗したものです。ばらつきはありますが、元気に育ってくれました。本日は定植です。じゃがいもの後に珈琲ぼかし肥料と有機石灰と化成肥料を撒いて耕しておきました。マルチはじゃがい... 2023.05.21 かぼちゃ
種から育てる夏野菜 種から育てる夏野菜 ベランダ育苗 我が家は集合住宅ですので、育苗はベランダでしています。写真は、トマトと小かぼちゃです。同じ時期に植えまして育ち具合が違います。双葉の段階で変色したものも出たりします。このトマトとかぼちゃは、ポット上げしましたものです。この時点から成長が加速... 2023.05.19 種から育てる夏野菜
倒れたジャガイモのリカバリー じゃがいもを垂直栽培でリカバリー その3 収穫 倒れたじゃがいもの苗のリカバリーとして実施しましたじゃがいもの垂直栽培(メークイン)の収穫です。葉っぱが元気がなかったので芋が大きいかが心配でした。試し掘りをしましたら大きくなっているものがありました。ちょっと早めな感じではありましたが、次... 2023.05.18 倒れたジャガイモのリカバリー
家庭菜園 サカタのタネの園芸通販カタログ『家庭園芸2023夏秋号』無料進呈受付開始です。 本日5月17日サカタのタネが園芸愛好家向け通信販売カタログ『家庭園芸2023夏秋号』を発行しました。ただいまFAXと郵便はがきで無料進呈受付中です。無くなり次第終了とのことです。オンラインでの受付は今のところ見つかりませんでした。カタログの... 2023.05.17 家庭菜園
おてがるキイたん 食感は梨、味はメロン おてがるキイたんを定植しました。 昨年、テレビ番組「所さんお届け物です!」で紹介された「おてがるキイたん」食感は梨、味はメロンと大絶賛されていました。どんな食味なのか気になってさっそく小林種苗さんに予約して種を入手しました。11月になって小さな袋が届きました。8粒中6苗育ち... 2023.05.17 おてがるキイたん
家庭菜園 今年栽培の落花生は「おおまさりネオ」に決まり 落花生はサカタのたねの落花生が出来が良かったです。今年はマンネリ打破で、「おおまさり」に挑戦です。「おおまさり」は落花生の日本一の千葉県育成落花生品種の落花生です。特徴は以下の通りです。大粒(一般的な品種の約2倍の大きさ)収穫量が多い(収穫... 2023.05.13 家庭菜園