家庭菜園 貧弱玉ねぎの苗 追肥しました 36日後【5】 貧弱玉ねぎの苗に先日追肥しました。化成肥料をひとつかみマルチの穴の回りに行いました。たくさんあるものだから、腰が痛くなりました。追肥1週間後の様子です。まだ効いていないと思うのですが、今のところ細いながらも葉っぱが出て元気に育っています。南... 2022.12.11 2022-2023自家育苗の貧弱な玉ねぎ状況もみ殻活用家庭菜園
そら豆 アブラムシ対策 やっぱり必要!そら豆のアブラムシ対策 12月編 そら豆のアブラムシ対策そら豆の種まきをして、発芽の遅いものもありましたが100%芽が出ました。一昨年にそら豆を育てた時にアブラムシにやられっぱなしで収穫がうまくいかなかったので、昨年は栽培を断念しました。今年は、チャレンジすることにしました... 2022.12.06 そら豆そら豆 アブラムシ対策
玉ねぎ 貧弱玉ねぎの苗 防虫ネットプラス籾殻効果その後 27日後【4】 防虫ネット通して撮ってます。貧弱玉ねぎの苗のその後です。なんと 枯れずに頑張って葉を増やしつつあります。この調子で元気よく育って欲しいものであります。ちなみに、防虫ネットともみ殻の効果が高いような気がします。さらにか弱い苗もありますが、現在... 2022.11.22 2022-2023自家育苗の貧弱な玉ねぎ状況もみ殻活用玉ねぎ
もみ殻活用 もみ殻で冬の土壌改良 水はけ改善に挑戦 我が家の畑は、市民農園を利用しています。1区画約15㎡で1人2区画まで申請して利用可能になっています。この畑、聞きますと以前は池だったらしく水はけが気になっていました。そこで、何度か深く穴を掘って硬盤層を破りたいと思ったのですが、深さ60c... 2022.11.13 もみ殻活用
玉ねぎ 貧弱玉ねぎの苗 救出大作戦 防虫ネットプラスもみ殻 7日後【3】 貧弱な自家製玉ねぎの苗を植えましたが、元気になったようには見えません。このままでは来年の玉ねぎが食べられなくなりそうです。そこで、まず風よけとして防虫ネットを張りました。まだ、心もとないそこで、マルチの穴にもみ殻を敷く事にしました。もみ殻を... 2022.11.11 2022-2023自家育苗の貧弱な玉ねぎ状況もみ殻活用玉ねぎ
家庭菜園 貧弱玉ねぎの苗 野球ボールのようにでかい玉ねぎになって欲しい 5日後【2】 画像を出すのも憚れる感じですが、植え付け5日後のひょろひょろ玉ねぎです。育つかな。この状態から見ると非常に厳しいです。周りの畑は、ホームセンターで購入された鉛筆の太さの立派な玉ねぎの苗ばかりです。我が畑の玉ねぎだけが、風よけの防虫トンネルの... 2022.11.09 2022-2023自家育苗の貧弱な玉ねぎ状況家庭菜園
玉ねぎ 貧弱玉ねぎの苗 自家育苗で植えてみた 2022年秋【1】 9月初めにプランターに玉ねぎの種を撒きました。元気に育てよと祈りながら残念ながら貧弱に育ちました。(直径2mmあるかなあ)これで2ヶ月経っています。こちらは、赤玉ねぎです。赤いプランターに先に植えたのですが、数が少ないので白いプランターにも... 2022.11.05 2022-2023自家育苗の貧弱な玉ねぎ状況玉ねぎ
落花生 香ばしくて美味しいピーナッツ味噌出来ました 10月12日に収穫した落花生は、ゆでて食べた残りはベランダに干しています。乾燥もすすんだので振るとカラカラと音を立てるようになりました。そこで、今日は乾燥した落花生を使ってピーナッツ味噌を作りました。出来立てを少し冷ましてパクリこれは美味し... 2022.10.31 料理落花生
家庭菜園 生姜を収穫してジンジャーシロップなどを作った 生姜を収穫しました。今年は、里芋の畝に生姜を植えたのですが最初は元気であった里芋が急に枯れて全滅しました。やはり いい加減な事をしてはだめだと反省をしました。生姜も成長がいまいちでしたがいっぱい出来ました。早速 ジンジャーシロップ作りに挑戦... 2022.10.26 家庭菜園料理
そら豆 アブラムシ対策 そら豆が発芽したのでアブラムシ対策をした 10月編 そら豆が発芽したのでコンロのアルミカバーをつけた。アブラムシ対策です。前回の栽培時にびっしりついた事があるので早めの対策です。アブラムシは、アルミの光るのが嫌いらしい。薄いアルミなので、設置の時に葉っぱを何枚か切ってしまった。設置の際は注意... 2022.10.19 そら豆そら豆 アブラムシ対策