じゃがいも

スポンサーリンク
らっきょう

10月です。収穫後のお楽しみ!今年も味噌ピーナッツを作った。

香ばしくて美味しい味噌ピーナッツを今年も作りました。参考レシピはクックパッドポリポリで美味しいです。秋が来たなあと思う味です。秋ウコンの花が咲きました。雨に当たってしっとりとなかなか美しいです。5株あるのですが、ひとつ咲いているのを本日発見...
ピーマン

ワケギが発芽 落花生と里芋と生姜の収穫間近

先日植え付けたワケギの発芽が始まりました。近ごろは少し暑さがやわらぎまして、雨も適度に降っています。落花生は青々していますが、根本の葉が少し薄くなっってきています。今月末か来月初めには収穫できそうです。この時期、カラスの被害にあっている畑も...
ピーマン

ナスとピーマンの復活 太陽熱土壌消毒後の植え付け

台風10号の強風で倒されたので、今後の収穫がどうなるかと思いましたが元気になって収穫が出来るようになりました。ナスとピーマンどちらともです。夏野菜終了後に太陽熱土壌消毒していた畝は3つあります。ひとつはらっきょうを植えました。2条植えです。...
落花生

サツマイモと胡瓜の定植をしました。

さつまいもの定植さつまいも「紅はるか」を定植しました。今まで2条植えしてましたが、今年は1条植えです。8本植えました。植え方は斜め植えです。折れた短い支柱を使い穴を斜めに入れて出来た穴に苗を入れます。きゅうりの定植胡瓜の定植も行いました。真...
グリンピース

そら豆とグリンピースとスナップエンドウを収穫しました。

そら豆の莢が大きくなって下がり照りがでていたので、ちょっと収穫しました。715gありました。画像は収穫後で次回収穫予定の分です。塩ゆででいただきましたが、豆は大きくなっていましたが少し早かったようです。雨がずっと続いていたので、グリンピース...
グリンピース

極早生玉ねぎの収穫をしました。

お天気の日が少なく、いつ収穫できるかわからないので極早生玉ねぎを収穫しました。ちょっと皮が水っぽいものもあったので、葉を20cmくらいにして白い所が出るまで皮を剥きました。結構時間がかかりました。新玉ねぎですので、同じく収穫したグリンピース...
グリンピース

春の病害虫対策 玉ねぎの試し取り

春の病害虫対策を施しました。さっそくのご紹介前に、そら豆に莢がついてきました。摘芯後、栄養が回っているのでしょうか、脇芽がいっぱい出始めました。じゃがいもも芽が10cm以上伸びています。今日は芽かきを行いまして、支柱を立てることにしました。...
グリンピース

陽気も良く、畑の作物が順調に成長しています。

雨もあがり、最高気温が20度近くなってきています。タンポポもこんな感じです。さて、畑の状態です。茗荷の芽が出てきました。2年目ですので、今年は沢山収穫できそうです。早朝の霜が気になる日が3日ほどありましたが、ジャガイモは成長していました。そ...
グリンピース

グリンピースの整枝と誘引

先日グリンピースの剪定をしましたが、自動的には上に伸びなさそうなので本日、2回目の整枝と誘引を行いました。ちょっとすっきりしました。しかし、グリンピースの誘引は難しいです。力を入れすぎると折れてしまいます。うどん粉病は出ていないですが、もう...
そら豆 アブラムシ対策

そら豆が成長したので防虫ネットを外しました。じゃがいもの100%発芽

雨が続きまして、そら豆が元気に育ちまして防虫ネットの囲いを超えましたので外すことにしました。お花もいっぱい咲いています。脇芽も出ていたのでとりました。気になるアブラムシは、1株先端に少しついていました。さっそくアーリーセーフを散布いたしまし...
スポンサーリンク