家庭菜園 結果は発芽率35% 有効期限23年11月のキュウリの種を植えてみた ニンニクを植えていた畝に有機石灰を散布してキュウリとウコンとピーマンを植えました。キュウリは、約1年半前の有効期限の「夏秋ときわ地這胡瓜」の種が残っていたので植えてみました。購入時352円でしたので少し高めの価格の種だったように思います。捨... 2025.06.01 家庭菜園
にんにく 辛みのない美味しいにんにくのはちみつ漬けを作る にんにくのはちみつ漬け昨年は、レシピサイトを参考にして収穫したにんにくを剥いてそのままハチミツに漬けました。3か月以上漬ければ完成です。毎日ゆすって美味しくなれと念じました。生のにんにくは発酵するんですね。刺激的なにおいと瓶の中で発酵してい... 2025.05.30 にんにく家庭菜園料理
らっきょう らっきょうとニンニクを収穫しました。 梅雨に入って雨が続きますが、曇りの日が続いた本日、らっきょうとにんにくを収穫しました。らっきょうは、昨年は5月初めの収穫でした。今年は3週間ほど遅らせました。太らせたかったのですが、大小まばらな結果でした。初めてなのですが、収穫したらっきょ... 2025.05.27 さつまいもにんにくらっきょう
ナス 葉が枯れてる”さつまいも 安納芋”を植える 一昨日、南九州は梅雨入りをしました。ちょっとお天気が回復した本日、さつまいも(安納芋)を植え付けしました。ホームセンターで売れ残ったものがありました。10本で438円でした。写真のように葉は枯れていますが、茎はしっかりしているから大丈夫とホ... 2025.05.19 さつまいもトマトナス里芋
ナス トマトとなすの苗の活着 そら豆の収穫終了 トマトが活着割いたようです。脇芽取りと誘因で忙しくなりそうです。今回は、にらを一緒に植えています。にらも一緒に成長し芽を伸ばしています。ナスも同様に行灯の中でにらとナスが成長しています。そら豆を収穫して本日片付けました。今年のそら豆の収穫は... 2025.05.12 そら豆トマトナス家庭菜園落花生里芋
ナス トマトとなすの定植&落花生は播種失敗リカバリー トマトとなすの定植です。ナス科の野菜は、にらを一緒に植えると病気に強いと聞きましたのでトマトのなすの苗ににらを添えて定植です。ニラの根に存在する拮抗菌が土壌病原菌を抑制してくれるので、ナス科野菜の病気予防に効果的です。だそうです。なすの苗と... 2025.05.04 トマトナス家庭菜園落花生
家庭菜園 そら豆の収穫です。 そら豆の防虫ネットを外しました。そして、今年最初の収穫です。ぼちぼちの収穫です。少し早めの収穫でしたが、美味しくいただきました。次の収穫も楽しみです。アブラムシはだいぶん少なくなりました。脇芽の先端や少数ですが小さい実についていたりします。... 2025.04.30 じゃがいもそら豆家庭菜園
家庭菜園 玉ねぎをベランダに干すとマルチの再利用のお話 先日収穫した玉ねぎをベランダで干していました。適度に日光に当て2日ほど経ったので物干しに吊り下げることにしました。吊り下げると数が数えやすいです。大玉が30個、普通サイズが40個、ちょっと小さめが25個計95個の収穫でした。日持ちがするよう... 2025.04.28 家庭菜園玉ねぎ
家庭菜園 玉ねぎの収穫とそら豆のアブラムシ退治 ソニック玉ねぎが倒れましたので収穫しました。サイズはバラバラですが、大きめのほうが多かったようです。十分です。にんにくに花芽が出ましたので取りました。下の画像は取った茎の花先を切り落としたものです。炒めて食べることにします。切り落とした花先... 2025.04.24 そら豆家庭菜園玉ねぎ
そら豆 そら豆摘心でアブラムシな~し 先日来のアブラムシ退治ですが、様子を見てきました。摘心をしたこともあり、きれいなものでした。そら豆の先にアブラムシはよくつきます。数回に行ったアーリーセーフを使った洗浄と先日の摘心と剪定ですっかりいなくなったように見えます。少しづつ大きくな... 2025.04.18 じゃがいもそら豆