スポンサーリンク
家庭菜園

デジタル土壌酸度計を買ってみた。

今更ながらですが、土壌の状態(pH値)の確認のために土壌酸度計を買ってみました。なんと土に刺すだけでよいらしい。これは便利だ。早速刺してみた。最初に使うときには電池をセットし、液晶表示のシールを外して土壌に刺す先端を付属の紙やすりで軽く磨き...
じゃがいも

ジャガイモ用の支柱を設置しました。

ジャガイモの葉が下がり土についたり、茎が横に倒れるのを防止するためにまずは支柱を立てました。だいぶん大きくなってきました。葉に土がつくと病気になりそうなので支柱を使って補強します。出来上がりは以下の通りです。小さめの支柱を複数立てて麻縄で倒...
落花生

今年も作った味噌ピーナッツ

先日収穫した落花生で我が家で人気の味噌ピーナッツを今年も作りました。落花生の殻を剥いて、200gのピーナッツを用意します。10分間大匙一杯の油で炒めて火を止めて調味料を混ぜます。余熱でトロミがしっかりついたら出来上がりです。香ばしくてとても...
色々な話題

壊れた10年前製造のお掃除ロボット「ルンバ」を再生

我が家には10年前2015年製造のルンバ537があります。充電エラーなどはありましたが、その際はバッテリーを交換したり動きの悪い時は、分解掃除などをすることにより活躍してくれていました。このたび、エラー9が出てお仕事が出来なくなりました。ル...
秋ウコン

そら豆が発芽しました。秋ウコンは全て開花しました。

10月7日に植えたそら豆が発芽しました。上記の写真は1週間後の14日です。(7日後)今日17日の状態が下の写真です。(10日後)発芽にばらつきがあります。種の袋には発芽日数は7日~10日と書いてあります。まだ発芽していない箇所もあります。昨...
じゃがいも

じゃがいもの芽欠きを実施しました。

成長しているじゃがいもです。4日も経つと大きくなっていまs。本日は、芽欠きをします。3本仕立てにします。種芋を引きずりださないように手で押さえながら不要の芽をゆっくりひっぱります。うまくいくと根までシュッと抜けます。作業後の姿はこちらです。...
にんにく

秋じゃがの発芽とにんにくの植え付けとそら豆の播種。

秋じゃが(ニシユタカ)を9/20に植え付けました。植えた芋が全て発芽しました。天気もそれなりに涼しくなりつつありますしお湿りもそこそこあって生育に良い感じです。ちょっと早めだったかもしれません。そら豆を植えました。丁度18個 お徳用袋に種が...
落花生

落花生の収穫です。

落花生の収穫です。当初4/12に植えたのですが、生育が悪く5/2に芽が出なかったところを種まきしなおしました。明日より天気が悪くなる予定ですので、本日収穫を行いました。昨年より少し長めに栽培しました。落花生の栽培は下の画像のように害獣予防の...
生姜

里芋と生姜の収穫です

里芋と生姜の収穫をいたしました。またもや直前の画像を取り忘れていましたので4日前の写真を上にアップしました。4/12に植え付けた里芋と生姜です。里芋は赤芽ですので親芋も美味しくいただきます。昨年おすそ分けした方から、美味しかったと催促いただ...
秋ウコン

秋ウコンの花が咲きました。

秋ウコンの花 毎年きれいに咲きます。昨年は10月2日に咲いていました。今年は少し早めのようです。そういえば、昨年も雨の日に咲いていました。9/15にらっきょうとニンニクを植えました。ホームセンターで購入したらっきょうを植えましたら半分近く空...
スポンサーリンク