家庭菜園 コーヒーの焙煎道具変遷について(ジェネカフェに至るまで) コーヒーの焙煎は、2018年8月頃から始めました。それから自分好みの美味しいコーヒーを飲むようになりました。基本ブラックです。最初にコーヒー豆を焙煎するために使ったのは、銀杏を煎る網です。Amazonで購入しました。チャフは飛び散るは煙はで... 2023.03.03 家庭菜園珈琲の自家焙煎
家庭菜園 日差しと乾燥と花粉等のダメージで皮膚炎発症 肌の調子が良くなかったんです。日焼け止めを塗った時にひりひりしたり、顔のTゾーンが乾燥して粉吹いてきまして、赤みが出てきました。洗顔後にピリピリした感じがあり、髪にふけも増えたように感じます。年齢による乾燥肌を自己判断して保湿の化粧品とかス... 2023.03.02 家庭菜園
玉ねぎ 貧弱玉ねぎの苗 追肥(止め肥)しました 112日後【10】 花粉がすごく舞っています。目がかゆいです。本日は、玉ねぎの防虫トンネルを取っ払いました。追肥をしました。安くなっている玉ねぎの肥料がAmazonで売ってましたのでそれを使いました。チッソ:リン酸:カリ=3.5: 5: 1.5で700g入って... 2023.02.26 2022-2023自家育苗の貧弱な玉ねぎ状況玉ねぎ
ジェネカフェ珈琲豆焙煎 180回目のジェネカフェ珈琲焙煎 試行を重ねて 焼き上がりクールダウン時状態です。前回より焙煎の温度を変えています。温度と時間と豆の状況なども見ながら、仮定した焙煎をしています。今回は、前回よりさらに30秒ほど焙煎時間が短くなりました。以前から比較すると1分の違いです。温度を変えた前回の... 2023.02.24 ジェネカフェ珈琲豆焙煎珈琲の自家焙煎
玉ねぎ 貧弱玉ねぎの苗 太くたくましくなりました 109日後【9】 防虫ネットの上からの写真で失礼いたします。前回より7日後ですが、がっしりたくましく育ってきました。もうそろそろ防虫ネットをとってもいいかなと言う感じです。3月に入りましたら外そうかと思っています。玉ねぎは小さい苗でも元気に育つことがわかりま... 2023.02.23 2022-2023自家育苗の貧弱な玉ねぎ状況もみ殻活用玉ねぎ
そら豆 アブラムシ対策 そら豆の花が咲きました アブラムシ対策 2月編 そら豆に土寄せするのを忘れていました。本日土寄せしようと見ましたら、花が咲いていました。まだ寒い日が続きそうなので風対策の支柱の防虫ネットが風になびいて開かぬようにパッカーなどで補強をしました。がっしり育ってくれているようです。虫よけにニー... 2023.02.22 そら豆そら豆 アブラムシ対策
家庭菜園 春じゃが(メークイン)の植え付け メークインを植え付けました。昨年収穫したものです。冷蔵庫で芽が出てきましたので丁度良いので植えました。小芋ばっかしでしたが育ってくれますでしょうか。欲張って3列にしてみました。30cm間隔で間に完熟牛糞堆肥と鶏糞ペレットを入れました。135... 2023.02.20 家庭菜園
そら豆 アブラムシ対策 そら豆が成長してきたのでトンネルを変更(アブラムシ対策)2月編 そら豆が、ダンポールのトンネルの天井につくほど成長しました。一旦トンネルを撤去しました。ちょっと気温の変化があるのと温かくなってアブラムシが付くのがいやなので支柱を使って防虫ネットをかけました。霜対策で天井には不織布をかけてます。初めての試... 2023.02.19 そら豆そら豆 アブラムシ対策
趣味のウクレレ ウクレレの弦をD’Addario Pro-Arté Nyltech テナー EJ-88Tに変えてみた ウクレレの弦をまた変えてみました。D'Addario Pro-Arté Nyltech テナー EJ-88Tです。Aquila社とD'Addarioが共同開発したウクレレの弦です。結論から申しますと音色が倍増しました。驚きです。ちょっと弦の... 2023.02.18 趣味のウクレレ
紅菜苔 紅菜苔の収穫 紅菜苔は、トウ立ちした蕾と茎を食べます。ちょっとお花が咲いていますが、この季節に行くたびに収穫ができるので楽しいです。今回は、雨が降ったので畑に行けず間があいたので小さい畝ですが、それなりに多めに収穫出来ました。苦味もまく菜の花より美味しい... 2023.02.17 紅菜苔