病害虫害獣対策

スポンサーリンク
ボカシ肥

珈琲ぼかし肥とアブラムシ除けにみかんの皮で陳皮作り

陳皮とは、みかんの皮を干したものです。みかん皮には、窒素・リン酸・カリ・カルシウムの肥料として使える栄養素が含まれています。また、リモネンと言う精油成分がアブラムシに忌避作用があるとのことです。陳皮作りと言いましても、たいしたことをするわけ...
家庭菜園

そら豆の間引き ハサミでちょっきり

そら豆の芽が出ました。発芽率100%でした。18芽が出ました。と言う事は18粒入っていたんですね。お得~購入したのは、「お徳用 ボリュームパック サカタのタネ 一寸そら豆」です。本日は、元気に芽が育っていますので間引きをしました。間引き後の...
グリンピース

ダイコンハムシに負けました。(紅菜苔栽培)

ダイコンハムシ(ダイコンサルハムシ)を甘く見てました。アブラムシもしつこいですが、こいつも繁殖力が凄いです。毎回畑に行くたびに、糊と綿棒で退治を続けました。成虫は少なくなったのですが、行くたびに幼虫が葉にこびりついていました。毎回、バケツに...
紅菜苔

ダイコンハムシの駆除

紅菜苔についていたダイコンハムシ(ダイコンハルサムシ)の駆除について調べまして良いものをみつけました。糊と綿棒の利用です。ダイコンハムシを触ると小さくて黒いです。触れるとポトンと落ちて姿をくらまします。紅菜苔に使える薬剤も農家用でお値段も高...
病害虫害獣対策

発芽チェックと害虫確認、支柱の準備

今年も秋ウコンの花が咲きました。収穫まではもう少しかかります。紅菜苔が成長し始めましたので倒れ防止のために支柱を立てて麻ひもを張りました。じゃがいも(デジマ)の芽が全て出ました。成長のいいものは、芽かきをしました。今年は3本で支柱による垂直...
落花生

おおまさりネオ 防獣ネット設置

おおまさりネオ(落花生)に花が咲いて株も大きくなってきましたので防獣対策用のネットを設置することにしました。ハクビシンかタヌキ対策の防獣ネットを設置します。さらに今回は、小さいネズミ対策として百円均一で買った防風ネットを取り付ける事にしまし...
おてがるキイたん

おてがるキイたんのアブラムシ対策その3(徹底駆除)

おてがるキイたんが、だいぶん大きくなってきました。花もいっぱい咲き続けています。雄花も雌花も小さいのですが、雌花は花元が1cm弱くらいぷっくらしています。雌花はいくつもあるのですが、なかなかかぼちゃのように大きくなりません。おてがるキイたん...
病害虫害獣対策

菜園の害虫対策に粘着捕虫シートの活用

今年の夏の菜園で育てる野菜が全部揃いました。鷹の爪白ごま地這胡瓜落花生(おおまさりネオ)茗荷生姜里芋ニラ中玉トマト坊ちゃんかぼちゃ秋ウコン赤しそサツマイモ(紅はるか)おてがるキイたんお陰様で今の成長の季節とっても忙しいです。誘引と病害虫対策...
おてがるキイたん

おてがるキイたんのアブラムシ対策その2(徹底駆除)

先日のおてがるキイたんに対するアブラムシ対策は不十分であったと深く反省をしました。中途半端な処理はきゃつらを増長させてしまいます。ここは一気に攻めて、100%に近い撲滅をしなければいけないとおもいました。小さい畑ですので、作業時間をたっぷり...
おてがるキイたん

おてがるキイたんのアブラムシ対策

おてがるキイたんは、毎日ツルを伸ばし成長をしています。ウリハムシ対策で、銀色のアルミホイルやテープでどんどん賑やかになっています。今回は、アブラムシ対策です。ツルの誘引の際によく見てみますと、株元近くの葉にアリとアブラムシを見かけました。よ...
スポンサーリンク