ひでさん

スポンサーリンク
グリンピース

春の病害虫対策 玉ねぎの試し取り

春の病害虫対策を施しました。さっそくのご紹介前に、そら豆に莢がついてきました。摘芯後、栄養が回っているのでしょうか、脇芽がいっぱい出始めました。じゃがいもも芽が10cm以上伸びています。今日は芽かきを行いまして、支柱を立てることにしました。...
読んだ本

読んだ本「三人書房」柳川一

柳川 一さんの書かれた「三人書房」 を読みました。第18回ミステリーズ!新人賞受賞作です。若き日の江戸川乱歩を描いた作品です。大正時代を彷彿させる小説になっています。柳川 一さんは、初の著書だそうです。1952年生まれですので、遅咲きの小説...
グリンピース

陽気も良く、畑の作物が順調に成長しています。

雨もあがり、最高気温が20度近くなってきています。タンポポもこんな感じです。さて、畑の状態です。茗荷の芽が出てきました。2年目ですので、今年は沢山収穫できそうです。早朝の霜が気になる日が3日ほどありましたが、ジャガイモは成長していました。そ...
グリンピース

そら豆摘芯とエンドウのナモグリバエ退治

すみません。スマホを忘れてしまいました。写真を撮っていませんので使いまわしです。そら豆は写真より5~10cm程度大きくなっていました。本日は、そら豆が70cmから80cmに成長したので摘芯をいたしました。摘芯をすると実をふとらせることができ...
グリンピース

グリンピースの整枝と誘引

先日グリンピースの剪定をしましたが、自動的には上に伸びなさそうなので本日、2回目の整枝と誘引を行いました。ちょっとすっきりしました。しかし、グリンピースの誘引は難しいです。力を入れすぎると折れてしまいます。うどん粉病は出ていないですが、もう...
読んだ本

読んだ本「八月の御所グラウンド」万城目 学

第170回直木賞受賞作 「八月の御所グラウンド」万城目 学を読みました。作者の万城目 学さんは、「まきめ まなぶ」さんと読みます。京都を舞台にした2話が収録されています。「十二月の都大路上下ル」「八月の御所グラウンド」謎の草野球大会に出る大...
そら豆 アブラムシ対策

そら豆が成長したので防虫ネットを外しました。じゃがいもの100%発芽

雨が続きまして、そら豆が元気に育ちまして防虫ネットの囲いを超えましたので外すことにしました。お花もいっぱい咲いています。脇芽も出ていたのでとりました。気になるアブラムシは、1株先端に少しついていました。さっそくアーリーセーフを散布いたしまし...
グリンピース

グリンピースの剪定をしました。

エンドウ類は脇芽取りが必要らしいですね。知らなかった。だからうどん粉病に悩まされていたのか~ということで、今回は「つるなしグリーンピース」の脇芽取りならぬ剪定をいたしました。爆発してからんで背が伸びないので、剪定が必要でした。見た目わかりに...
読んだ本

読んだ本「まいまいつぶろ」村木嵐

読んで面白く感動する本でした。「まいまいつぶろ」村木嵐徳川吉宗の長男 9代将軍「徳川家重」と大岡越前の遠縁「大岡忠光」の物語です。本のタイトルの「まいまいつぶろ」とは、カタツムリのことで、歩いた後に尿を引きづった跡が残る長福丸(後の徳川家重...
グリンピース

じゃがいもの発芽とスナップエンドウのその後

温かい日と小雨が続いています。じゃがいもを植えてから11日経ちました。そろそろ発芽かなと見に行きました。黒マルチがちょっとだけ浮いているところがありました。12個植えた中で、6個発芽していました。指でマルチを破って芽をマルチから出します。メ...
スポンサーリンク