家庭菜園

スポンサーリンク
グリンピース

グリンピースの整枝と誘引

先日グリンピースの剪定をしましたが、自動的には上に伸びなさそうなので本日、2回目の整枝と誘引を行いました。ちょっとすっきりしました。しかし、グリンピースの誘引は難しいです。力を入れすぎると折れてしまいます。うどん粉病は出ていないですが、もう...
そら豆 アブラムシ対策

そら豆が成長したので防虫ネットを外しました。じゃがいもの100%発芽

雨が続きまして、そら豆が元気に育ちまして防虫ネットの囲いを超えましたので外すことにしました。お花もいっぱい咲いています。脇芽も出ていたのでとりました。気になるアブラムシは、1株先端に少しついていました。さっそくアーリーセーフを散布いたしまし...
グリンピース

グリンピースの剪定をしました。

エンドウ類は脇芽取りが必要らしいですね。知らなかった。だからうどん粉病に悩まされていたのか~ということで、今回は「つるなしグリーンピース」の脇芽取りならぬ剪定をいたしました。爆発してからんで背が伸びないので、剪定が必要でした。見た目わかりに...
グリンピース

じゃがいもの発芽とスナップエンドウのその後

温かい日と小雨が続いています。じゃがいもを植えてから11日経ちました。そろそろ発芽かなと見に行きました。黒マルチがちょっとだけ浮いているところがありました。12個植えた中で、6個発芽していました。指でマルチを破って芽をマルチから出します。メ...
グリンピース

グリンピースとスナップエンドウの防寒ネット外し

昨日より気温が上がって20℃を超えましたのでグリーンピースの防寒ネットを外しました。下の画像のようにしていました。天井にもは不織布をつけて霜対策としていました。十分に機能したようですが、防虫トンネルと同様で手入れがしにくいのが欠点でした。ネ...
そら豆 アブラムシ対策

そら豆 倒伏防止の麻紐張りと追肥 アブラムシ退治

そら豆に倒伏防止の麻ひもを張りました。だいたい10cm間隔です。支柱を使って四方を囲むように張りました。花も咲きだしましたので追肥をしました。さらに新たな脇芽取りと株元への土寄せもしました。チェックを細かくしているとあやしい奴がいました。ア...
そら豆

スナップエンドウの支柱立てとじゃがいもの植え付け

植え付けの遅れたスナップエンドウが少し成長したので防虫(防寒)トンネルを取り、支柱を立ててネットを張ることにしました。キュウリの安いネットを使いましたが、これ結構張るのに手間がかかりますね。ネットを張りましたら、次に防寒対策で支柱の周りに防...
グリンピース

グリンピースのうどん粉病対策&そら豆の成長

雨の日が1週間ほど続きました。畑に行きますと思った通り作物が成長しておりました。先日支柱を立ててネットを張ったグリンピースです。雨上がりに暖かい日が続きそうですので、うどん粉病対策をすることにしました。カリグリーンを散布しました。そら豆は2...
家庭菜園

そら豆とグリーンピースの支柱立て

元気よくそら豆が育っています。アブラムシ対策は大成功だったようで、全く見かけませんでした。背丈が30cmを超えたので、脇芽取りと支柱を立てることにしました。取った脇芽です。5本から6本立ちにしました。取った後に土寄せをしました。スッキリいた...
じゃがいも

じゃがいもの芽だし 2月植付用

左がメークイン 右がとうや種苗店にジャガイモの種芋を購入してきました。今年は、「メークイン」と「とうや」です。8個づつ買って455円でした。どちらも北海道生まれのじゃがいもです。メークインは昨年も栽培しました。「とうや」は黄爵と書きます。中...
スポンサーリンク