さつまいも さつまいも「紅はるか」をコガネムシの幼虫対策をして植えました。 紅はるかを植え付けました。全部で10苗です。近ごろは欲張って植えないように気を付けてます。欲を張って密植しても良くないことを学びました。今回は、牛糞堆肥を少しと珈琲ぼかしと有機石灰を入れて耕しました。紅はるかの苗は植え付け当日に購入して、畑... 2023.04.12 さつまいも
玉ねぎ 貧弱玉ねぎの苗 カルシウム液肥葉面散布と薬剤散布 156日後【12】 150日を過ぎました。まったく肥大化の様子がありません。どうなってるのでしょう。菜園の周りの玉ねぎはもう玉になっています。我が家の玉ねぎは中晩生と晩生ですが、取り残されたように遅いです。葉に元気が無いように思います。本を見ますと、収穫時期は... 2023.04.11 2022-2023自家育苗の貧弱な玉ねぎ状況玉ねぎ
種から育てる夏野菜 種から育てる夏野菜 種まきしました。 本格的に夏野菜を育てる季節が参りました。我が家庭菜園も夏に向けまして、自家育苗することにしました。あまうま中玉トマト:昨年中玉のトマトが美味しかったので、今年は中玉のみ栽培です。おてがるキイたん:所さんのテレビで「所さんお届けものです!」で... 2023.04.09 種から育てる夏野菜
エシャレット エシャレットを収穫して、甘酢漬けにしました。 夏野菜へのローテーションがありますのでエシャレットを全収穫いたしました。小さい菜園での作物の切替をどれだけスムーズに出来るかが腕の見せ所となるのでしょうが、なかなか難しいです。収穫はしたものの前回、生で食べましたら酒のつまみといいながらも非... 2023.04.07 エシャレット料理
そら豆 アブラムシ対策 そら豆のさやが育っています。+アブラムシ対策 そら豆のさやが、育ってきました。下の方は、形になってきています。大きくなれ 美味しくなれ と念じております。4月になり気候も落ち着いてきましたので、不織布と防虫ネットを取りました。摘芯もしまして、あ~すっきりしました。しかしながら、アブラム... 2023.04.05 そら豆そら豆 アブラムシ対策
家庭菜園 農作業用の長靴を新しく購入しました。 ブラックウルフ M-005 足首がフィットする耐油底長靴 メンズ農作業用の長靴を買い換えました。使っているものを応急処置して使っていましたが補修テープより水が入るようになりましたので、使用を諦めまして新しいものを買うことにしました。今まで使... 2023.03.31 家庭菜園
家庭菜園 じゃがいもを垂直栽培でリカバリー その2 倒れまくっていたじゃがいもが、自らの力で立ち上がっていました。葉が下がっているものが多いですが。なんとびっくりです。今回は、倒れたじゃがいもリカバリーその2です。じゃがいもを見様見真似の垂直仕立てにしました。野菜の垂直仕立てとは、道法正徳さ... 2023.03.28 倒れたジャガイモのリカバリー家庭菜園
家庭菜園 マダニの事故に注意しましょう マダニが活動する季節になりました。咬まれないように気を付けましょう。今月はマダニに咬まれて亡くなられた事故も発生しています。マダニは咬むと皮膚にしっかりと口器を突き刺して、数日から、長いものは10日間以上も吸血するそうです。咬まれたことに気... 2023.03.27 家庭菜園
家庭菜園 大失敗 倒れたじゃがいものリカバリーその1 じゃがいもの霜よけ対策をしてから、雨降りのために菜園に12日間行きませんでした。雨の中の作業は、畝間がぬかるみ乾くと固くなりますし、服も汚れるし雨に濡れるしということで敬遠しています。春にこれほど長く雨が続くとは思ってもいませんでした。畑の... 2023.03.26 倒れたジャガイモのリカバリー家庭菜園
家庭菜園 ジャガイモ(メークイン)がすくすく育っています。 天気の良い日が続いています。そんな陽気で先日芽が出たじゃがいもが元気に育っています。不織布のトンネルが良い具合のようです。来週から寒気が戻るそうです。しばらくは、不織布のトンネルで栽培です。これだけ成長がいいと次回あたりに間引きをしますかね... 2023.03.13 家庭菜園