家庭菜園そら豆の間引きは抜かなきゃダメでした。 種苗さんのマニュアルには、そら豆の間引きは根元で切ればよいとありました。がっ、それではまだ芽が出てきてしましまいました。う~ん そら豆の間引きは抜くしかないようです。 防虫ネットの中で元気に育つそら豆です。今日は間引き苗を抜いて、株元に土を...2023.12.03家庭菜園そら豆玉ねぎじゃがいも大根
家庭菜園垂直栽培のじゃがいもに害虫 お昼休憩中に隣のベンチに赤とんぼがいました。この場所が気に入ったのか行ったり来たりを繰り返しています。寒くなってきましたので、アキアカネ(赤とんぼ)もそろそろ出番が終わりかも知れません。 垂直栽培のじゃがいもが元気に育っています。品種はデジ...2023.11.16家庭菜園じゃがいも
じゃがいもじゃがいもの垂直栽培は順調です。 じゃがい(デジマ)の垂直栽培が順調です。9月6日に植えて暑さのために計で10個種芋が腐りました。即植えなおしを行いまして現在に至っています。 他所さんのじゃがいもと比較すると遅い成長です。もう花が咲いているところもあります。今のところ問題な...2023.10.29じゃがいも
もみ殻活用もみ殻活用で畑の雑草・泥はね防止等々 利用している美味しいお米を販売しているお米屋さんがありまして、そこで畑に使うもみ殻を分けてもらっています。今回も、お米を買うついでにもみ殻を多めにもらってきました。 籾殻は、役に立ちます。今年も雑草と泥はね防止と保温に使います。 水菜とはつ...2023.10.12もみ殻活用
病害虫害獣対策発芽チェックと害虫確認、支柱の準備 今年も秋ウコンの花が咲きました。収穫まではもう少しかかります。 紅菜苔が成長し始めましたので倒れ防止のために支柱を立てて麻ひもを張りました。 じゃがいも(デジマ)の芽が全て出ました。成長のいいものは、芽かきをしました。今年は3本で支柱による...2023.10.10病害虫害獣対策
じゃがいもじゃがいも・ニンニク・ワケギ・エシャレット・紅菜苔を植えました。 秋じゃがのデジマを13個植えました。まだ気温が30度を超えますので、腐る可能性が高いと言う事でワライラズをマルチの上に敷きました。 この畝は、太陽熱土壌消毒を終えたものです。籾殻を撒いて1cm~2cm硬くなった上部を軽く耕してマルチを貼って...2023.09.07じゃがいもわけぎエシャレット紅菜苔もみ殻活用
倒れたジャガイモのリカバリーじゃがいもを垂直栽培でリカバリー その3 収穫 倒れたじゃがいもの苗のリカバリーとして実施しましたじゃがいもの垂直栽培(メークイン)の収穫です。葉っぱが元気がなかったので芋が大きいかが心配でした。 試し掘りをしましたら大きくなっているものがありました。ちょっと早めな感じではありましたが、...2023.05.18倒れたジャガイモのリカバリー
家庭菜園じゃがいもを垂直栽培でリカバリー その2 倒れまくっていたじゃがいもが、自らの力で立ち上がっていました。葉が下がっているものが多いですが。なんとびっくりです。 今回は、倒れたじゃがいもリカバリーその2です。 じゃがいもを見様見真似の垂直仕立てにしました。野菜の垂直仕立てとは、道法正...2023.03.28家庭菜園倒れたジャガイモのリカバリー
家庭菜園大失敗 倒れたじゃがいものリカバリーその1 じゃがいもの霜よけ対策をしてから、雨降りのために菜園に12日間行きませんでした。雨の中の作業は、畝間がぬかるみ乾くと固くなりますし、服も汚れるし雨に濡れるしということで敬遠しています。 春にこれほど長く雨が続くとは思ってもいませんでした。畑...2023.03.26家庭菜園倒れたジャガイモのリカバリー
家庭菜園ジャガイモ(メークイン)がすくすく育っています。 天気の良い日が続いています。そんな陽気で先日芽が出たじゃがいもが元気に育っています。不織布のトンネルが良い具合のようです。来週から寒気が戻るそうです。しばらくは、不織布のトンネルで栽培です。 これだけ成長がいいと次回あたりに間引きをしますか...2023.03.13家庭菜園