きゅうり きゅうりの消費 手作りのきゅうりのキューちゃん きゅうりは、ちょっと成っているのを見落とすと通常のきゅうりの2倍~3倍の太くデカいゴーヤくらいになってしまいます。毎日は菜園に来れませんので、早めの収穫を心がけています。本日はきゅうり12本で1.5kgくらいの収穫になりました。浅漬けも簡単... 2023.07.30 きゅうり料理
料理 ジャンボにんにくで黒ニンニクが美味しく完成 ジャンボにんにくで黒ニンニクを作りました。完成は、14日の予定でした。9日目に味見をしましたら、なんと美味しく出来上がってました。予定より5日早く出来上がりました。お味は、ねっとりと甘く美味しいです。市販のものと遜色ない美味しさです。良かっ... 2023.07.06 料理
料理 赤しその収穫 紫蘇ジュース作り トマトや胡瓜の作付けが遅れたので収穫するものが無いです。非常にさみしいです。そんななか、赤しそを収穫してジュースを作ることにしました。枝を少し残して収穫しました。家庭菜園ですので、次回をまた期待しています。アブラムシもいなくてきれいに出来た... 2023.07.04 料理
家庭菜園 収穫したにんにくの消費 黒にんにく作り 我が家では、にんにくを作っても消費があまり進みませんでした。先日、福岡県の久留米の道の駅で黒にんにくが売ってあったので購入してみました。100gで700円でした。はじめて食べましたが、甘くて匂いがなくて美味しい。これは我が家のニンニクの消費... 2023.06.27 家庭菜園料理
色々な話題 梅酒と梅ジュース作り エアコンから嫌な匂いがするので、本格的にお世話になる前にお掃除しました。お掃除後、気温-5度設定で1時間冷房運転、その後に30度の暖房運転を30分しました。これでいやな匂いが消えるそうです。今年も恒例の梅酒と梅ジュース作りをいたしました。朝... 2023.05.31 料理色々な話題
さつまいも 紅はるかで干し芋作り 昨年収穫したさつまいも 昨年収穫したさつまいも「紅はるか」で干し芋を作りをしました。紅はるかを40分間ふかします。鍋に水を入れ、蒸し器(赤いもので二段重ねのものを使ってます)にサツマイモを入れて沸騰させます。7本程度入れました。美味しそうにふかしあがりましたら、熱... 2023.04.27 さつまいも料理
そら豆 ホクホクそら豆と新玉ねぎのチーズ焼き 収穫したそら豆を調理しました。アブラムシ対策等のお陰でたくさんの実がつきました。だけど、収穫した時は重いのがさやから豆を取り出すと嵩がぐんと減ります。まずは定番のそら豆の塩ゆでです。今回作ったクックパッドのレシピは塩加減が絶妙でとても美味し... 2023.04.25 そら豆料理玉ねぎ
エシャレット エシャレットを収穫して、甘酢漬けにしました。 夏野菜へのローテーションがありますのでエシャレットを全収穫いたしました。小さい菜園での作物の切替をどれだけスムーズに出来るかが腕の見せ所となるのでしょうが、なかなか難しいです。収穫はしたものの前回、生で食べましたら酒のつまみといいながらも非... 2023.04.07 エシャレット料理
紅菜苔 紅菜苔 おひたしで美味しい おひたしで ちょっと茹で過ぎました。今年作っている野菜に「紅菜苔」というものがあります。中国の野菜とのことです。菜の花のように花のつぼみと茎を食べます。ちょっと湯がいて食べると苦味も無く美味しいです。下の写真が栽培しているものです。赤い茎が... 2023.02.08 料理紅菜苔
落花生 香ばしくて美味しいピーナッツ味噌出来ました 10月12日に収穫した落花生は、ゆでて食べた残りはベランダに干しています。乾燥もすすんだので振るとカラカラと音を立てるようになりました。そこで、今日は乾燥した落花生を使ってピーナッツ味噌を作りました。出来立てを少し冷ましてパクリこれは美味し... 2022.10.31 料理落花生