固定ページ
投稿一覧
- 間引き菜をサラダにかける
- 「ほったらかし投資術」全面改訂について 山崎元 水瀬ケンイチ
- 【太陽熱土壌消毒】おてがるキイたん片付け
- 【太陽熱土壌消毒】トマト終了の畝に実施します。
- 【太陽熱土壌消毒】坊ちゃんかぼちゃと地這きゅうりで4畝完了
- 【太陽熱土壌消毒】赤しそとトマトの片づけ
- 100回目 ウクレレで「コーヒールンバ」を弾きました(ジェネカフェ焙煎100回突破記念)
- 108回目 年末強烈な寒波の中 焙煎納め(ジェネカフェ焙煎)
- 10月です。収穫後のお楽しみ!今年も味噌ピーナッツを作った。
- 118回目 ジェネカフェ珈琲焙煎 現在の1杯あたりのコストパフォーマンスを計算してみた
- 11月末の家庭菜園の状況 コーヒーぼかし肥作りも
- 132回目のジェネカフェ珈琲焙煎
- 141回目のジェネカフェ珈琲焙煎はアイスコーヒー
- 152回目のジェネカフェ珈琲焙煎(温度設定)
- 15回目のジェネカフェ珈琲焙煎
- 170回目 令和5年初珈琲焙煎(ジェネカフェ)
- 176回目のジェネカフェ珈琲焙煎 焙煎量変更(自分の都合)
- 178回目のジェネカフェ珈琲焙煎 焙煎の温度を変更してみた
- 180回目のジェネカフェ珈琲焙煎 試行を重ねて
- 186回目のジェネカフェ珈琲焙煎 1ハゼ後の温度変更
- 188回目のジェネカフェ珈琲焙煎 焙煎工程表の紹介
- 18回目 試行錯誤の珈琲焙煎 ジェネカフェ
- 192回目のジェネカフェ珈琲豆焙煎 グリーンコーヒーストア2回目の購入品
- 1m四方あったら、今の時期は何を植えますか。
- 2018年に買ったナイスカットミルGの掃除
- 201回目のジェネカフェ珈琲豆焙煎 グリーンコーヒーストア3回目の購入品
- 207回目のジェネカフェ 真夏の珈琲豆焙煎
- 210回目のジェネカフェ珈琲豆焙煎 生豆の生産方式と水分量と焙煎との関わり
- 215回目のジェネカフェ珈琲豆焙煎 グリーンコーヒーストア4回目の購入
- 225回目のジェネカフェ珈琲豆焙煎&グリーンコーヒーストア5回目の購入
- 22回目 ジェネカフェ珈琲焙煎 ちょっと美味しく
- 242回目のジェネカフェ珈琲豆焙煎(プレミックス)&グリーンコーヒーストア6回目の購入
- 251回目のジェネカフェ珈琲豆焙煎(プレミックス)
- 262回目のジェネカフェ珈琲豆焙煎(プレミックス)
- 26回目 ジェネカフェでの珈琲焙煎 初めて使うクーリング機能
- 277回目のジェネカフェ珈琲豆焙煎
- 290回目のジェネカフェ珈琲豆焙煎
- 30回目 ジェネカフェ珈琲焙煎
- 30度超の真夏日 畑作業はつらい
- 31回目 ジェネカフェでの珈琲焙煎 16分
- 33回目のジェネカフェによる珈琲焙煎
- 38回目 ジェネカフェで珈琲焙煎 モカとサントス
- 3回目のワクチン接種完了
- 3月前の菜園現状 育ち具合はいかがでしょう。
- 43回目のジェネカフェ珈琲焙煎
- 4週目 そら豆のアブラムシは駆除できたか
- 50回目の焙煎 珈琲焙煎機コーヒーロースター Gene Cafe
- 75回目 ジェネカフェ焙煎 サントス
- 81回目 ジェネカフェ 珈琲焙煎 なんと16キログラムと200グラムの焙煎です。
- 98回目のジェネカフェ珈琲焙煎
- Amazon Prime Musicでグレートトラバースのプレイリスト作成しました。
- guitarpro7 半音下げファイルの作り方 ウクレレ
- NHKドキュメント72時間 1月19日(金)放送は、「巨大な市民農園」
- WordPressのテーマ変更 LuxeritasからCocoon
- あいみょんの「裸の心」ウクレレ練習中 めちゃ難しい
- あかんたれと「一汁一菜でよいと至るまで」土井善晴
- アブラムシ退治とエンドウにさやが出来はじめました。
- アブラムシ退治と防御 そら豆・大根・菜っ葉類
- あまうま総太り大根を2本収穫
- う~ん うまい珈琲のために
- ウクレレソロ(LOW-G)でスピッツの「空も飛べるはず」を弾きました。
- ウクレレのフロロカーボン弦をD’addarioからWorthに変えてみた。
- ウクレレのメンテナンスと弦交換
- ウクレレの弦をD’Addario Pro-Arté Nyltech テナー EJ-88Tに変えてみた
- ウクレレの弦交換 Worth BT63
- ウクレレの物欲克服には情報遮断が一番 と思った。
- ウクレレフリーマガジン「ローリングココナッツ#88 」が来ました。
- ウクレレ練習曲 次は「シング・シング・シング」
- ウリハムシ登場 害虫出没注意です
- エシャレット(早採りらっきょう)の試し掘りをしました。
- エシャレットを収穫して、甘酢漬けにしました。
- エンドウ豆の花が咲き始めました。
- おおまさりネオ 防獣ネット設置
- おおまさりネオを塩ゆでしました。
- オクラの花が咲きました
- おてがるキイたん 2023年栽培のまとめ
- おてがるキイたん 立体栽培の支柱立て
- おてがるキイたん1本萎れました。
- おてがるキイたんのアブラムシ対策
- おてがるキイたんのアブラムシ対策その2(徹底駆除)
- おてがるキイたんのアブラムシ対策その3(徹底駆除)
- おてがるキイたんのウリハムシ対策
- おてがるキイたんの初収穫
- おてがるキイたんの葉と実がウリノメイガにやられる
- かぼちゃの日焼け防止 チラシ巻き
- きゅうりとインゲンの収穫開始
- きゅうりの初収穫 ナスとピーマンの整枝
- きゅうりの消費 手作りのきゅうりのキューちゃん
- グリンピースとスナップエンドウの防寒ネット外し
- グリンピースのうどん粉病対策&そら豆の成長
- グリンピースの剪定をしました。
- グリンピースの整枝と誘引
- グレートトラバース3 15min 1/10より放映再開です
- グレートトラバース3 15min 新規放送開始です。
- グレートトラバース3 15min.199座目から始まります。
- コーヒーの焙煎道具変遷について(ジェネカフェに至るまで)
- コーヒー滓をぼかし肥料にする
- コーヒー豆の滓で作るぼかし肥とコンパニオンプランツの植え付け
- この床ワックスはオススメです!リンレイオール プレミアム 500mlで床がピカピカです。
- ゴマは成長が早いですね
- ゴマを初収穫しました
- サカタのタネの園芸通販カタログ『家庭園芸2023夏秋号』無料進呈受付開始です。
- サクラサク 宮崎県西都原古墳群
- サザン関口さんのウクレレ新アルバム「FREE-UKES」を聞いた
- さつまいも(紅はるか)を垂直植えしました。
- さつまいも「紅はるか」をコガネムシの幼虫対策をして植えました。
- さつまいもとかスイカやかぼちゃ用の区画追加を検討中
- サツマイモと胡瓜の定植をしました。
- さつまいもの初収穫です。
- さつまいもの収穫 芋がついてない!つるぼけ
- さつまいもの支柱栽培(立体栽培もどき)
- サンドフラワーフェスタ2023 宮崎市で開催 今年はおやゆび姫がテーマです。
- ジェネカフェで珈琲焙煎
- シマトネリコの鉢植え植え替え
- じゃがいも・ニンニク・ワケギ・エシャレット・紅菜苔を植えました。
- ジャガイモ(メークイン)がすくすく育っています。
- じゃがいも(メークイン)の芽が出た
- じゃがいも(メークイン)の芽が出ました。
- じゃがいも「デジマ」を収穫しました。
- じゃがいもの垂直栽培は順調です。
- じゃがいもの発芽とスナップエンドウのその後
- ジャガイモの花が咲きました
- じゃがいもの芽だし 2月植付用
- ジャガイモを二本立てにしました。
- じゃがいもを垂直栽培でリカバリー その2
- じゃがいもを垂直栽培でリカバリー その3 収穫
- シャワーヘッドをウルトラファインバブルタイプに交換
- ジャンボにんにく・にんじん・とうもろこしの収穫
- ジャンボにんにくで黒ニンニクが美味しく完成
- ジャンボにんにくの芽が出ました
- しょうが・里芋・ごぼうの収穫
- スイカとかぼちゃのハンモック
- スイカとさつまいも等の菜園作り
- スナップエンドウの支柱立てとじゃがいもの植え付け
- スナップえんどうの防寒対策と今年最終の大根収穫
- スマホ購入「Xperia 10 IV」バッテリー持ち抜群です
- セロリを収穫したので漬物にしてみた
- ソプラノウクレレの4弦を変更しましてLOW-Gウクレレにしました。
- ソラマメにアブラムシ発生!じゃがいもの芽出しと畝間の中耕を実施
- そらまめの整枝 しつこいアブラムシ退治
- そら豆 アブラムシとの戦い2024
- そら豆 倒伏防止の麻紐張りと追肥 アブラムシ退治
- そら豆が成長したので防虫ネットを外しました。じゃがいもの100%発芽
- そら豆が成長してきたのでトンネルを変更(アブラムシ対策)2月編
- そら豆が発芽したのでアブラムシ対策をした 10月編
- そら豆とグリーンピースの支柱立て
- そら豆とグリンピースとスナップエンドウを収穫しました。
- そら豆と大根とジャガイモの生育状況
- そら豆にアブラムシ 水洗い後のアーリーセーフ散布
- そら豆のアブラムシ対策 3月編 その2
- そら豆のアブラムシ対策 まったくどっから来るのかね 1月編
- そら豆のアブラムシ退治 3月編
- そら豆のさやが育っています。+アブラムシ対策
- そら豆の収穫を終了しました。
- そら豆の収穫時期目安
- そら豆の摘心をしました。
- そら豆の花が咲きました アブラムシ対策 2月編
- そら豆の間引き ハサミでちょっきり
- そら豆の間引きは抜かなきゃダメでした。
- そら豆をマルチなしで播種しました。
- そら豆大収穫
- そら豆摘芯とエンドウのナモグリバエ退治
- ダイコンハムシに負けました。(紅菜苔栽培)
- ダイコンハムシの駆除
- だいこんを植えました。「あまうま総太り大根」
- タヌキ除けのネットとトマトの梅雨対策簡易雨よけの設置
- ちいかわ「ひとりごつ」をウクレレソロで弾きました。
- ちいかわらんど TOKYO Station (用事で東京へ)
- ちょっと早いけどじゃがいもを植えた
- つるなしエンドウの防虫ネットを外す
- どうもタヌキが出てきてトウモロコシを食べるらしい
- トウモロコシが育ちました。
- トダウクレレテナーにGHSナイロン弦を張った
- トマトの定植をしました。
- トマトの茎割れと葉のカール 多肥対策
- ナイトジャスミン(夜香木)が咲きました。
- ナスとピーマンの復活 太陽熱土壌消毒後の植え付け
- なすとピーマンの栽培終了 感謝で片付けました。
- なすを収穫しました
- にんにくの植え付けをしました。
- ノートパソコンの不調 キーボード異常
- バネ指とウクレレ
- ハンドドリップ珈琲の淹れ方
- フローリングの床鳴り補修 ギシギシ言わなくなりました
- ベランダも花盛り
- ホクホクそら豆と新玉ねぎのチーズ焼き
- ぼちぼち年末の大掃除を始めています。
- ホックホク お店の石焼き芋のようになりました。
- マダニの事故に注意しましょう
- みそピーナッツを作りました(おおまさりネオ)
- ミニトマト初収穫&ぼっちゃんかぼちゃ収穫
- ミニトマト好調!135個収穫です。
- モバイル閲覧スピードアップ 数値改善できました。
- もみ殻で冬の土壌改良 水はけ改善に挑戦
- もみ殻活用で畑の雑草・泥はね防止等々
- ヤーコンと紫つくね芋を収穫しました
- やっぱり必要!そら豆のアブラムシ対策 12月編
- やっぱり自家焙煎の珈琲は美味しい
- ヤングコーンの収穫とトマトの屋根を細くしました
- よみうりオンラインのプレゼントで当たった種で作った野菜を収穫(ミズナとラディッシュとリーフレタス)
- ヨモギを採って手作り植物活性液「天恵緑汁」作り
- らっきょうがネダニにやられてしまった
- ワケギが発芽 落花生と里芋と生姜の収穫間近
- 両となりさんとの畑の通路の防草シートを新しくしました。
- 中級者からのウクレレ演奏タブ譜は、このお二人がおすすめ
- 今回購入した珈琲生豆は、キリマンジャロとマンデリン
- 今年も梅ジュースを作ります
- 今年も開催 サンドフラワーフェスタ2024 宮崎市
- 今年栽培の落花生は「おおまさりネオ」に決まり
- 令和4年に読んだ本 まいどさん
- 令和5年度のジェネカフェによる235回目の珈琲豆の焙煎です。
- 令和7年1月の家庭菜園の状況
- 使っているウクレレ弦
- 便利です。テレビでNHKプラス
- 保温トンネル大根の収穫
- 出来過ぎきゅうりの大量消費におすすめ!きゅうりのピクルス カレー風味
- 前言撤回 トマト栽培のための雨よけ設置しました。
- 勝ったかも 2024そら豆 アブラムシとの戦い
- 収穫したエシャレットは「酢漬け」に、にんにくは「はちみつ漬け」にしました。
- 収穫したにんにくの消費 黒にんにく作り
- 収穫した生姜でしょうゆ漬けと味噌漬けとガリ
- 収穫した秋ウコンの粉末化
- 収穫と植え付けラッシュ 玉ねぎとジャガイモ さつまいも・里芋
- 収穫間際!里芋の害虫隠れ場所を発見
- 古くなった散水ノズルをベランダ育苗用に交換
- 台湾パイナップルのへたを植えた
- 台風10号の家庭菜園被害状況 風で支柱が折れる
- 台風10号の後の菜園
- 台風の強風恐るべし 心機一転秋以降の野菜作りに
- 台風襲来 きゅうりの片づけ
- 地這いきゅうりが元気に成長中です。
- 地這いきゅうりの収穫が始まりました。
- 地這いきゅうりの地這い栽培&支柱栽培
- 坊ちゃんかぼちゃに支柱を立てて立体栽培に
- 坊ちゃんかぼちゃの定植(空中栽培の予定)
- 坊ちゃんかぼちゃの空中栽培とトマトの雨除けその後
- 坊ちゃんかぼちゃ栽培状況 雌花ばかり咲くのが改善
- 垂直栽培のじゃがいもに害虫
- 夏に咲くゴマの花
- 夏に香りが良く美味しい茗荷を植え付けしました。
- 夏本番の家庭菜園で酷暑を乗り切るための対策2点
- 夏野菜の播種と定植開始です。
- 夏野菜の植え付け前の畝作りに入ります。
- 夏野菜の苗を植えました
- 大変や~!ボカシ肥に虫発生 救出対策実施
- 大失敗 倒れたじゃがいものリカバリーその1
- 大根とそら豆の播種
- 大根と小松菜にアブラムシ発生!駆除実施
- 大粒落花生「おおまさりネオ」を定植しました。
- 大雨後の菜園 巨大化する作物
- 安!換気穴自作のトンネルフィルム
- 実食 はじめてのおてがるキイたん
- 宮崎市でコーヒー生豆を買うなら なかはら珈琲工場(実店舗)
- 宮崎市で家庭菜園始めるならば、津倉市民農園(宮崎市営の市民農園)がおすすめです。
- 宮崎市制100周年記念イベント 東京ディズニーリゾートスペシャルパレード
- 宮崎市役所前の橘橋たもとの公園
- 宮崎駅前にある「日向夏ポスト」
- 害虫対策 さつまいもと里芋の葉が食われました。
- 害虫退治 なめくじトラップ設置
- 家庭用珈琲焙煎機コーヒーロースター Gene Cafe で90回目の焙煎
- 家庭菜園 防鳥 防獣 対策
- 家庭菜園で100円ショップ「ダイソー」で買ってよかったと思うもの
- 家庭菜園で使う「わら」(藁)を自作することにしました。
- 家庭菜園やって良かったと思った事
- 寒波襲来の対策と、なんとそら豆にアブラムシ発生
- 小学校・中学校の漢字の勉強 1回目終了
- 小松菜で作る青汁豆乳
- 市民農園を借りて菜園始めました。
- 布マスクなどを作ってみた。
- 年内と来春に向けての栽培予定
- 弾かぬウクレレ3本 大阪の三木楽器さんに買っていただきました。
- 当ブログの引越しについて
- 恐怖!突然家電と電化製品が壊れる
- 成長が遅いコーヒーの樹
- 我が家の防災士として心がけている事
- 新規区画時の菜園計画図
- 日差しと乾燥と花粉等のダメージで皮膚炎発症
- 星に願いを/When You Wish Upon a Star をウクレレソロで弾きました。
- 春じゃが(メークイン)の植え付け
- 春ジャガイモの超浅植えです。今年はキタアカリ
- 春の病害虫対策 玉ねぎの試し取り
- 最強寒波襲来 畑は大丈夫か?!
- 最後の焼き芋作りました。
- 最近の菜園の様子 落花生が元気に育ち始めました
- 最高糖度78度の焼き芋!宮崎県宮崎市田野町SAZANKA
- 朝でも夜でもジャカジャカ弾くときにサイレントウクレレがお役立ち
- 朝ドラ1/6『カムカムエヴリバディ』ウクレレソロの富永實之さん登場!
- 本日の収穫 トウモロコシも無事収穫です。
- 栗カボチャ ブラックのジョーを収穫
- 栗カボチャ「ブラックのジョー」の芽が出ました。
- 栗かぼちゃのブラックのジョーの種植えで今年の夏野菜の植え付け完了
- 梅ジュース完成!すっきりうまい
- 梅酒と梅ジュース作り
- 梅雨が来そうなので「じゃがいも・メークイン」を収穫
- 梅雨入り間近 家庭菜園での梅雨対策
- 梅雨前に水はけが気になるので掘ってみた
- 梅雨明け宣言 成り疲れ対策 害虫対策
- 梅雨時 6月の害虫見回り対策
- 森山直太朗さんの「さくら」をウクレレソロで弾きました。
- 植物活性液「天恵緑汁」が出来ました。
- 極早生玉ねぎの収穫をしました。
- 気象庁より低温に関する早期天候情報(九州南部・奄美地方)が出ています。
- 水菜・ほうれん草・菊菜のお試し収穫をしました。
- 海老芋の試し掘りをしてみた
- 満開の桜と菜の花「西都原古墳群」
- 漢字の勉強 小学校と中学校からやり直しだ~
- 焙煎用の珈琲豆ショコラとシダモを各1kg購入
- 無印良品の香りを楽しむ「バニラ黒豆茶」が美味しい
- 無駄の少ない家庭菜園が良さそうです
- 猛暑の後は台風4号発生!菜園のお手入れ
- 猛烈な強風と雨の台風14号後の畑
- 玉ねぎ・らっきょう・にんにくに鶏糞ペレットの追肥
- 玉ねぎに追肥をしました。
- 玉ねぎの定植をしました 早生(ソニック)と極早生(貴錦)
- 玉ねぎの苗を植えました。
- 玉ねぎは順調そうです。超浅植えでじゃがいもを植えました
- 玉ねぎを植える前にえひめAIを使ってみた
- 珈琲カスのボカシ肥作り
- 珈琲かすを再利用してみた
- 珈琲の生豆をネット通販で購入する
- 珈琲の自家焙煎器具について
- 珈琲ぼかし肥とアブラムシ除けにみかんの皮で陳皮作り
- 珈琲豆高騰!?ブラジル大寒波で珈琲の木が霜被害
- 珍しい!秋ウコン(ガジュツ)の花が咲きました
- 生姜を収穫してジンジャーシロップなどを作った
- 畑の台風6号対策 おてがるキイたんなどの収穫
- 畑の土の酸度チェックをしてみた
- 畑の水はけ対策 雨台風のシーズンに備えて
- 発芽チェックと害虫確認、支柱の準備
- 研いでみれば予想以上に切れ味スパッ!
- 秋ウコンの収穫をしました。
- 秋ウコンの粉末完成
- 秋ウコンの花を収穫しました。
- 秋ウコンを健康食として乾燥保存
- 秋ウコンを収穫しました。活用方法は
- 秋じゃが「デジマ」の芽が2つ出ましたけど、その後7つ腐っていました。
- 秋じゃが「ニシユタカ」の収穫
- 秋じゃがは3本仕立ての支柱ありにしました。
- 秋の菜園は作業がいっぱい
- 秋植え わけぎ・紅菜苔・大根の芽が出ました。
- 種から育てた「あまうま中玉トマト」を定植しました。
- 種から育てる夏野菜 ベランダ育苗
- 種から育てる夏野菜 種まきしました。
- 種から育てる夏野菜 鉢上げと畑の準備
- 立体栽培のおてがるキイたん&坊ちゃんかぼちゃの着果状況
- 立体栽培のさつまいも「紅はるか」の収穫 7.6kg
- 籾殻活用 畑の土壌改良 水はけをよくするために
- 紅はるかで干し芋作り 昨年収穫したさつまいも
- 紅菜苔 おひたしで美味しい
- 紅菜苔の収穫
- 紫蘇ジュースを作ってみました
- 花見 西都原古墳の桜と菜の花
- 茗荷の「かんたん酢」漬け
- 茗荷の日除けの作り直し&畝作り
- 菜園 夏の花
- 菜園での作業用に空調服を買ってみた
- 菜園で初収穫
- 菜園で育てた野菜を食べるうさぎ
- 菜園にお試しコンパニオン・プランツを植えてみる
- 菜園に行って台風6号の後始末をしました。
- 菜園のトンネルでハエが発生
- 菜園の害虫対策に粘着捕虫シートの活用
- 菜園始めて良かったなと思う事
- 菜園用品収納のためにベランダ用ボックスを購入
- 菜園記録のためにCoasys菜園マスターを使うようにしました。
- 落花生 豊作の予感
- 落花生「おおまさりネオ」に花が咲いたのでマルチを取り土寄せし中耕と追肥
- 落花生「おおまさりネオ」収穫しました。
- 落花生のカラス対策とサツマイモの収穫
- 落花生のマルチ取りと中耕追肥と害獣ネット設置
- 落花生の収穫をしました。
- 落花生の開花ときゅうりのベト病対策とピーマン・ナスの葉の誘引
- 葉物トンネルを縮小し夏野菜用の支柱を立てる
- 虫・虫・虫 虫の天国の時期がきたようです。
- 行灯仕立てを外して防虫カーテン設置しました。
- 裸の大将の愛称で知られる放浪画家「山下清展」に行ってきた。
- 西都原古墳のいっぱいのコスモスを見てきたよ
- 西都原古墳群の菜の花と桜
- 読んだ本 「その話は今日はやめておきましょう」井上荒野
- 読んだ本 ツミデミック 一穂ミチ
- 読んだ本 ベスト・エッセイ2022
- 読んだ本 紅珊瑚の島に浜茄子が咲く 山本貴之
- 読んだ本「ともぐい」
- 読んだ本「ハヤブサ消防団」池井戸潤
- 読んだ本「まいまいつぶろ」村木嵐
- 読んだ本「三人書房」柳川一
- 読んだ本「八月の御所グラウンド」万城目 学
- 読んだ本「君のクイズ」小川哲
- 読んだ本「君の教室が永遠の眠りにつくまで」鵺野莉沙
- 読んだ本「夢幻花」 東野圭吾
- 読んだ本「日本人が知っておくべき 自衛隊と国防のこと」高杉杉雄
- 読んだ本「木挽町のあだ討ち」永井紗耶子
- 読んだ本「極楽征夷大将軍」垣根涼介
- 読んだ本「腸のすごい世界」國澤 純 読んで腸活の実践
- 読んだ本「貸本屋おせん」高瀬 乃一
- 読んだ本「青瓜不動」宮部みゆき
- 読んだ本「魂手形」宮部みゆき
- 読んで楽しい小説
- 貧弱玉ねぎの苗 カルシウム液肥葉面散布と薬剤散布 156日後【12】
- 貧弱玉ねぎの苗 ベト病の予防と治療の薬剤散布 120日後【11】
- 貧弱玉ねぎの苗 元気出てきたが鉛筆より細い 45日後【6】
- 貧弱玉ねぎの苗 太くたくましくなりました 109日後【9】
- 貧弱玉ねぎの苗 急に太く暴れてきてます 102日後【8】
- 貧弱玉ねぎの苗 救出大作戦 防虫ネットプラスもみ殻 7日後【3】
- 貧弱玉ねぎの苗 栽培結果報告
- 貧弱玉ねぎの苗 筆なみに太く元気に育っています 74日後【7】
- 貧弱玉ねぎの苗 自家育苗で植えてみた 2022年秋【1】
- 貧弱玉ねぎの苗 追肥(止め肥)しました 112日後【10】
- 貧弱玉ねぎの苗 追肥しました 36日後【5】
- 貧弱玉ねぎの苗 野球ボールのようにでかい玉ねぎになって欲しい 5日後【2】
- 貧弱玉ねぎの苗 防虫ネットプラス籾殻効果その後 27日後【4】
- 赤しその収穫 紫蘇ジュース作り
- 赤芽里芋と大生姜の収穫
- 起死回生なるかマクワウリ
- 身延山開闢750年 久遠寺と親思閣参拝
- 農作業用の長靴を新しく購入しました。
- 農作業用靴 1年と9ヶ月使用した結果
- 通販でコーヒー生豆を買うなら 松屋珈琲
- 通販でコーヒー生豆買うなら GREEN COFFEE STORE
- 連続テレビ小説『らんまん』主題歌あいみょんの愛の花をウクレレソロで弾きました。
- 週イチ菜園は忙しい 落花生の芽が出ました。
- 進撃の巨人 にわか臨時ファン見物
- 遅ればせながら「 Uber Eats」を利用してみた
- 酷暑でも夏野菜は元気です。
- 酷暑の夏に!グレートトラバース3 東北~北海道再放送
- 酷暑の菜園作業で助かるもの7選
- 里芋と生姜の収穫です
- 里芋生姜のマルチ剥がしとかぼちゃのトレイ敷き
- 野菜の病害虫診断AIアプリをスマホに入れてみた。
- 防災用品は定期的な棚卸が大切です
- 陽気も良く、畑の作物が順調に成長しています。
- 霜にあたったじゃがいもの収穫
- 青空 雑草処理してすっきりしました。
- 非常に可愛い 都井岬のもこもこの岬馬
- 食感は梨、味はメロン おてがるキイたんを定植しました。
- 香ばしくて美味しいピーナッツ味噌出来ました
- 高千穂峡と阿蘇に行ってきました。
- 鷹の爪で一味唐辛子作り
- 鷹の爪とバジルで自家製の調味料作り
- 鷹の爪の収穫と片付けなど
- 鷹の爪の実がつき始めたので追肥をしました。
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月